アコギな仕様に文句を垂れながらも ULTEGRA Di2 R8050 の結線と動作確認が完了し、ついに チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 へ組み付ける作業に入ります。そもそもTi451はDi2半内装(ヘッドチューブより前方は外装)設計なので、スマートな外観を目指しますよ。
Di2の各部品とエレクトリックケーブルを結線した状態で広げておき、作業対象の部品だけ取り外すことで誤接続や誤装着を防ぎます。ディーラーマニュアルを読みながらの作業は近視眼になるので、常にDi2の全体像を俯瞰できるようにしておく作戦です。
フレームに内装するエレクトリックケーブルは、片側の端子に糸を縛り付けます。その糸の反対側は、使い古しのインナーケーブルを50〜60cmほど切り出して折り曲げた箇所に縛り付けます。折り返した古インナーケーブルの先端は絶縁テープで固定し、フレーム内部に引っかからないようにします。
こうしてエレクトリックケーブルを導く仕掛けを作ったら、古インナーケーブルをフレームのケーブル孔に挿入。どんどん送り込んでBBハンガーから引き出し、エレクトリックケーブルが出てきたら端子に縛っておいた糸を外します。エレクトリックケーブルは引き出しすぎないように注意。
シフトレバー用、バッテリー用、フロントディレイラー用、リアディレイラー用、それぞれのエレクトリックケーブルをフレームに通したら、何のケーブルか分かるようにタグを付けてジャンクションBに接続。ジャンクションBはプチプチ緩衝材を巻いて、フレーム内で暴れないようにしました。
それでは、バッテリー BT-DN110-A をシートポストに内装しますか。え!? 別売りホルダーが必要だって? 冗談じゃない、要はバッテリーがズリ落ちなければイイんでしょ。古インナーケーブルの切れ端を絶縁テープで貼ったうえでプチプチ緩衝材を巻き、ポスト内径にフィットさせちゃる。
バッテリーに巻くプチプチ緩衝材の量は、シートポスト内径に対してキツすぎず緩すぎず。上下に振っても出てこないけど、ケーブルを引っ張るとスルスル出てくる感じに調整しました。エレクトリックケーブルを接続するときの押力ではズレなかったので、まあ大丈夫でしょう。
次は、スプリンタースイッチとジャンクションAを付けた ST-R8050 を、ハンドルバー One by ESU ジェイカーボン グランモンロー SL に仮装着。続けて、ダウンチューブから出てるワイヤレスユニット付きエレクトリックケーブルを、ジャンクションAに接続します。
購入したフロントディレイラー FD-R8050 は直付け型なので、そのままではTi451に装着できません。とはいえ、これは意図的な選択。ミニベロはFD装着角度が変則的なので、装着角度を変えるシムが挟める ベネフィット 直付けFD用クランプバンド を使ってシートチューブに装着するわけです。
ということで、直付けFD用クランプバンドを介して FD-R8050 をシートチューブに仮装着。正確な位置と角度はクランクセット装着時に決定するので、ざっくりした位置に仮固定した状態でプラグカバー付きのエレクトリックケーブルを接続します。
かたやリアディレイラー RD-R8050 は、マニュアルに従ってディレイラーハンガーに装着してから、エレクトリックケーブルを接続するだけ。以上でケーブルの内装と結線が完了したので、動作チェック後にBBハンガーに指を突っ込んでジャンクションBとケーブルをダウンチューブ内へ押し込みます。
ここからは駆動系の組み付け。BBだけは豪華にDURA-ACE(BB-R9100)にしました。駆動の要のパーツだものという建前のもと、下位グレードと金額差が少ないパーツだから可能な投資です。その絶大なプラシーボ効果は、愛車 GIOS FELUCA に装着した SM-BB7900 で実証済み。
それではと意気込んでBBを挿入。が、途中からネジが固くて進みません。仕方ないのでBBアダプター工具を付けて回したところ、カキッという音がして空転。脳裏にライトサイクル高橋店長の「BBをねじ切らないように気をつけてね」という言葉がよぎります。もしかして、やっちゃった!?
BB装着に課題を残しつつ、ひとまずDi2変速系の装着が完了した LIGHTCYCLE Ti451 を観察。ハンドルにSTIが付いたことで、それっぽい外観になってきました。残るはクランク周りとブレーキ周りなので、組み上がる日は近いはず。これ以上、アクシデントを引き起こさなければの話だけど。
さて、BBが入らないアクシデントをライトサイクル高橋店長に相談したところ、「最初はBBワンを逆回しにして、2回ほどコトンという音がしたら正回しで入れてみて」とのこと。スミマセン、事態が好転しないので持ち込みます。ああ、タッピングせずに済めばイイのだけど。この顛末は次回にて。
ご感想をどうぞ