吉見さくら堤へ荒サイ桜ライド[後編]
桜が散ってしまう前に、花見とサイクリングを兼ねた桜ライドをしておきたい。その一念で荒川サイクリングロードを遡上し、戸田桜づつみ〜彩湖〜榎本牧場を経て埼玉県吉見町へ。ついに目的地の吉見さくら堤が見えてきました(前編を参照) …
吉見さくら堤へ荒サイ桜ライド[前編]
今春の東京は、桜の開花ピークと雨天がバッティングしてしまいましたね。おかげで花見ライドへ行く前に桜花が散りはじめちゃいました。それでも散り終わる前に、桜を愛でるサイクリングがしたい! そんな桜ライドを決行する機会が、よう …
池上梅見ポタそしてスカイブリッジへ[後編]
池上梅園で見納めの梅に邂逅したポタリングは、次の目的地・多摩川スカイブリッジを目指して多摩川サイクリングロードを南下。最南端の穴守稲荷神社大鳥居に到達後、高所恐怖症ゆえの葛藤を経てスカイブリッジの東詰へ向かうのでありまし …
池上梅見ポタそしてスカイブリッジへ[前編]
今年は梅の開花時期が早いなあ。などと思ってるうちに梅見シーズンは最終盤。このまま春を迎えてたまるかと、越生梅林までのサイクリングを計画しました。ところが、春眠暁を覚えずを地で行く大寝坊。登坂ありの150km超ライドをする …
リハビリ兼ねて善福寺までカフェライド
大晦日に新型コロナウイルス感染症を発症し、病後の回復に努めるうちに1カ月が経過。おとなしく巣ごもりしてた甲斐あって、声枯れ以外は復調しました。こうなると走りに出かけたい衝動は如何ともしがたく、リハビリライドのルート検討に …
江戸川CRで行く松戸レモンライド[後編]
松戸で栽培されるレモンを目当てにした江戸川サイクリングロード遡上は、鵜殿シトラスファームで採れたての松戸レモンを購入したことでひとまずの目的を達成。併設カフェでホットレモネードを味わった後、次の目的地 “道の駅いちかわ” …
江戸川CRで行く松戸レモンライド[前編]
国産レモンの産地といえば、瀬戸内しまなみ海道を連想するサイクリストが多いのではないでしょうか。それが、まさか東京に隣接する千葉県松戸市でも栽培されてるとは。住宅地でレモンを生産する “鵜殿シトラスファーム” は、旬になる …
栗よりうまい荒川やきいもライド[後編]
かつてサツマイモが舟運されてた航路(新河岸川〜荒川〜隅田川の約十三里)を遡るサイクリングは、陸揚げ地の浅草から約3時間を掛けて “富の川越いも” 産地の埼玉県三芳町 “いも街道” へ。10:00ちょうどに OIMO ca …
栗よりうまい荒川やきいもライド[前編]
秋が深まるにつれて、やきいも屋さんの “栗よりうまい十三里” という宣伝文句が街角に聞こえてきました。サツマイモは江戸時代、生産地の川越から浅草まで新河岸川〜荒川〜隅田川を舟運されてたので、その距離(九里+四里=十三里) …