Di2内装の要点は糸とプチプチ緩衝材にあった
アコギな仕様に文句を垂れながらも ULTEGRA Di2 R8050 の結線と動作確認が完了し、ついに チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 へ組み付ける作業に入ります。そもそもTi451はDi2半内装(ヘッ …
エレクトリックケーブルの配線でDi2の仕様に振り回される
年末から年明けにかけて、ついに チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 へ組み付けるパーツ類が揃ってきました。大きかったのは、ULTEGRA Di2 R8050 のグループセットですかね。ワイズロードオンライン …
BRUNO SKIPPER ブルホーン化+10速化[シフト編]
406ミニベロの BRUNO SKIPPER をカスタムする作業は、ついに終盤を迎えました。ギアの10速化およびボトムブラケット強化、それに伴うディレイラー換装、ハンドルのブルホーン化、カンチブレーキ換装を経て、シフト周 …
BRUNO SKIPPER ブルホーン化+10速化[ディレイラー編]
夏休みの工作よろしく相方の BRUNO SKIPPER をカスタムする作業は、前後ギアとボトムブラケットの換装を終え(ドライブトレイン編を参照)、前後ディレイラーの交換作業へ突入します。換装した5700系105前後ギアを …
気持ちいい!日泉ケーブル SP31 の操作感
何この気持ちよさ! GIOS FELUCA の経年劣化したケーブル類を、日泉ケーブル製“SP31”に全交換すべく御徒町ハクセンに預けること2週間(前回記事)。作業が完了したFELUCAを軽く走らせたら、ブレーキレバーの軽 …
劣化ケーブルを交換するなら、話題の 日泉 SP31 にしちゃえ
あれはイイものだ。って、一様にマ・クベ大佐みたいなことを言うんですよ、周囲の日泉ケーブル(NISSEN)の使用経験者が。曰く、レバーの引きが軽くなった、コントロール性が高まった、タッチが滑らかでクセになる……。そこまで伝 …
パーツの消耗に備えないと泣きを見る
どうも、ハートは繊細だけど感覚は鈍いsaruveraです。自転車を構成するパーツはどれも摩耗したり経年劣化したりする存在であり、鈍感な所有者が気づかない間も刻々と消耗してることを思い知らされました。パーツの消耗に備えず過 …