やわらか小梅干しを自家製するよ[土用干し編]

saruvera

今年は夏の到来が早いと思いきや、7月上旬に長雨が続きましたね。ようやく暑く晴れた夏日が続くようになったので、下漬けしてた小梅を干すことにしました。天気予報をチェックし、梅の天日干しに必要な “暑く晴れた3日間” を見計らって実行です(レシピは[下漬け編]参照)。
 
まずは5月下旬から小梅を下漬けしてた密封ビンを開栓。そして、重石にしてた水入りビニール袋を取り出します。袋のしばり口を開けて水をお玉ですくい出し、水量が減ってきたら内側の袋を摘出、次いで外側の袋を摘出。袋が破れたり水がこぼれないよう、慎重に作業します。

 
水を張ったボウルに梅漬けをあける次に下漬けしてた小梅を密封ビンから取り出し、水を張ったボウルへ移します。そして小梅を軽く水中で泳がせてから、ザルにあげて軽く水切り。小梅の皮が破れないように、やさしく扱うべし。
 
梅と一緒に漬けた赤シソは水気を絞る一緒に漬けてた赤シソは、密封ビンの中で梅酢を絞ってから取り出し、梅とは別のザルにあげます。このときに手でほぐしておくと、干したときに乾きやすくなります。梅酢は密封ビンに入れたまま。
 
干網に並んだ小梅ベランダが狭い我家では、干物作りなどに使う “干網” を使用。干網の3段それぞれに貼り付き防止のクッキングシートを敷いて小梅を並べ、日当たりと風通しが良好な場所に吊るします。
 
漬けた小梅と赤シソを干網に入れて乾燥させる我家のベランダに直射日光が差す時間を考慮して、朝6:00から干しはじめます。4時間ほど干したら小梅をひっくり返し、16:00まで放置。14:30以降は直射日光が当たらないので陰干し状態です。
 
1日干した小梅を梅酢に戻す16:00を過ぎたら小梅を取り込み、梅酢が入った密封ビンに戻します。梅酢に漬け戻すと、しっとり感が出て赤色も鮮やかになるからです。これにて初日の作業は完了。
 
干網に並んだ小梅翌朝、梅酢に戻しておいた小梅を取り出し、再び干網に並べて天日干しを行います。2日目は小梅を3時間ごとにひっくり返し、合計6時間が経ったら干網ごとエアコンが効いた屋内で放置。
 
完成した小梅干しを無印良品の密閉保存容器で熟成3日目は小梅を干網ごとベランダに出し、また3時間ずつ両面を干します。そして夕方、干網から取り出した小梅にまんべんなく甲類焼酎をスプレー噴射した後、無印良品の密閉保存容器に入れて常温保存。ゆっくりと熟成が進み、味に丸みが出てくるのは半年後くらいですかね。
 
これにて、自家製やわらか小梅干し作りは完了。副産物である梅酢はミョウガやショウガを漬けたり、酎ハイの割材として活用できます。また乾燥させた赤シソを細かく砕けば、キュウリやナスと合わせて柴漬けを作れます。夏にぴったりの家庭料理に、あれこれ重宝しますよ。
 

ご感想をどうぞ

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

SHARE

やわらか小梅干しを自家製するよ[土用干し編]