新着記事
バーテープの要はグリップ性か耐久性か
開幕戦のTOKYOエンデューロ2015で落車してから1カ月半。カサブタが小さくなりはじめたのを境に、ようやく自転車と対峙するモチベーションが戻ってきました。改めて直視すると、傷ついたGIOS FELUCAの無残な姿よ…… …
流血惨事!TOKYOエンデューロ2015
仕事の忙しさにかまけて過ごすうちに、2015年のレースシーズンが到来しちゃいました。例によって開幕戦として「TOKYOエンデューロ2015」にエントリーしたけど、昨年6月末の川崎エンデューロ以来、ほとんど走ってないよ。と …
いざ、川崎マリンエンデューロの表彰台へ
2014年レース参戦計画は、榛名山ヒルクライムとMt.富士ヒルクライムを終え、3戦ぶりの平地レース「川崎マリンエンデューロ」を迎えました。リアスプロケットを平地仕様(11-23T)に戻し、ハンドルとステムを換装したGIO …
ドロップハンドル換装で下ハン積極化
ヒルクライム2連戦(榛名山ヒルクライム、Mt.富士ヒルクライム)を終え、舞台は再び平地レースへ。6月末の川崎マリンエンデューロに向けて、何となく見えてきた課題を改善しなくちゃ。最大の課題はポジション。下ハンを積極的に使え …
もがけ!Mt.富士ヒルクライム[昇天編]
富士山五合目まで24kmを走る「第11回 Mt.富士ヒルクライム」も、12kmを走って後半戦へ突入。ヒルクライムのコツを何となくつかみながら、三合目手前のつづら折りまでやってきました。だけど腰が痛くなってきたなあ。まだム …
もがけ!Mt.富士ヒルクライム[開眼編]
早朝に起きた眠気のせいか、それとも家族サービス兼務の疲れが出たか。緊張感のないまま「第11回 Mt.富士ヒルクライム」のスタート時刻を迎えたミニベロオヤジたち。どろんとした眼でスタートゲート前に立ち、8:15のスタート合 …
もがけ!Mt.富士ヒルクライム[発動編]
不毛な悪あがきをしてる間に、迎えちゃいました「第11回 Mt.富士ヒルクライム」開催日。出走受付を済ませるため、土曜の朝に相方とチーム小輪爺のyuzanさんをレンタカーに載せ、渋滞に巻き込まれながら大会本部のある富士北麓 …