荒川サイクリングロードのマイルストーンとして知られる彩湖なれど、今回の我々は趣旨が違う。12月初旬、我らチーム小輪爺の有志はデイキャンプに興じる目的で彩湖へ集合。久しぶりに顔を合わせたミニベロおやじたちが、焚き火を囲んで雑談を楽しんだのです。
この企画、そもそもは秋ヶ瀬の森バイクロア観戦を兼ねてキャンプ(という名の呑み喰い)をする予定でした。しかし、バイクロア開催中は夜しかキャンプできないと知り、場所を彩湖に変更して決行。完全に手段が目的と化してますな。まあ、たまには(?)こういう展開もアリでしょ。
複数人のキャンプとなれば飲酒は必至。そのため、移動手段は公共機関に限られます。キャンプギアを詰めたタクティカルバックパックを背負い、食材を積んだキャリーカートを曳いて御徒町駅へ。そこから京浜東北線で赤羽駅へ行き、埼京線に乗り換えて武蔵浦和駅へ向かいます。
そして武蔵浦和駅の東口バス停から、下笹目行きの国際興行バス(武浦01)に乗車。土曜日の9:00過ぎという時間帯のせいなのか、乗客が少ないバスの車内はとても穏やか。どことなくローカルバスっぽい風情が旅情を掻き立てます。イイね、こういうの。
そんなバスに10分ほど乗って、彩湖・道満グリーンパーク入口バス停に到着。ここから20分くらい歩いて、目的地のバーベキュー広場へ向かいます。我家からの所要時間は約1間30分。自走より少し時間が掛かるけど、荷物や飲酒のことを考えれば悪くない。
こうして10:00頃に管理橋近くのバーベキュー広場へ到着。冬場とあってキャンパーは少なく、開放感に溢れて最高です。さあ、湖畔を望む木陰にテントを張るとしますか。キャプテンスタッグのソロドームテントはコンパクトに携行できるうえ、15分もあれば設営や撤収ができるので重宝します。
その次は焚き火の準備。芝生に覆われた彩湖バーベキュー広場は直火厳禁なので、防火シートと遮熱シートを敷いた上に焚き火台(DOD 秘密のグリルちゃん)を設置します。で、持参した焚きつけ材とオガライト(オガクズを圧縮成形した人工薪)を組み上げて、ファイヤーライターズで着火。
15分もすると火勢が安定してきたので、塩水に浸したキッチンペーパーとアルミホイルで包んだサツマイモ(シルクスイート)を投入。ときどきひっくり返しながら1時間30分くらい焼けば、甘いヤキイモができあがります。これぞ焚き火の醍醐味。
のんびりイモを焼いてるうちに、チーム小輪爺の面々が集ってきました。みんな自走でノンアルコール飲料を持参とは、思惑が外れたわい。そして、それぞれ自前のキャンプギアと食材で好き勝手に調理をはじめる始末。この自由奔放っぷりが、実にチーム小輪爺らしくて笑えます。
雑談をしながら、SADAさんは枝豆を茹で、テルさんはホットサンドメーカーで肉まんを焼き、yuugaさんは缶コーヒー片手に佇み……。などとやってるうちにヤキイモができましたよ。ちょっと焼きすぎた感もあるけど、ねっとりとした好みの食感と甘さで美味。
みんなでヤキイモを食べるうちに場が落ち着いてきたので、そろそろ酒の肴になるものを作ろうか。といっても、前夜のうちにスパイスハーブをまぶしておいた鶏もも肉をグリルプレートで焼くだけ。こういうシンプルな料理が、焚き火キャンプでは妙に旨い。
ビールを飲んで体が冷えてきたので、トリッパ風モツ煮込みを作ることにします。これも作り方は簡単で、みじん切りにしたニンジン・タマネギ・ニンニクを鍋で軽く炒め、そこに豚モツ・トマトジュース・コンソメキューブを加えて1時間ほど煮込むだけ。最後に塩と胡椒で味を整えれば完成です。
一方、焚き火台の下面ではピザを焼いたりして。イイ感じに焼けてきたら、溶けるチーズとベビーリーフを追加して満足感とカロリーを大幅アップ。焚き火で温めたホットワインを呑みながら調理してるので、どんどん適当になってきます。楽しければ何でもアリ。
食後は煮出しコーヒーを片手にチルタイムを過ごし、三々五々に解散。夕日に染まる彩湖は、切なくなるほど美しかったなあ。その後、閉園時刻の17:30に間に合うように撤収作業をしてると、豪脚みなみさんから「いまバイクロアの出場レースが終わりました!」との連絡。……ごめん。
ともあれ、はじめてのチーム小輪爺デイキャンプは無事に終了。もちろん、次に集まるときはグループライドだね!と相成りました。となれば、久しぶりにツール・ド・うどんを計画しますかね。冬の間に少し走っておかなくちゃ。

はい、エントリーはしたものの、過密な仕事と雨天に祟られて一度も走れずにレース当日を迎えてしまいました。DNSの理由が浮かんでは消える有様で会場入りし、ピット脇にsaruveraの LIGHTCYCLE Ti451 とyuugaさんの DAHON Visc. P20 を駐車。スタート直前までサドルバッグを外し忘れてた……。
で、愛車を預けたサイクルラックの近くにチーム小輪爺の待機所を設営。といっても、折りたたみチェアを並べて荷物番と撮影係りを相方に託しただけ。我々はおしゃべりしながらストレッチをしてレースに備えたのだけど、驚くほど体が固くなっててまいりました。ほぐすのが大変!
そして15:00、1時間エンデューロがスタート。トップ集団に付いてけたのは1周目の終盤までで、2周目には後続集団に飲み込まれてしまいました。そして、フラットバーロードバイクで形成されたトレインを曳かされる羽目に。これはツラい。
一方のyuugaさん@DAHON Visc. P20はトップ集団に混じって周回を重ねるも、3周を過ぎたあたりから少しずつ距離を離されて単独走行へ。今回は強豪の暗黒技研メンバーが大挙ソロ参戦してることもあり、トップ集団のレベルが高い!
saruvera@LIGHTCYCLE Ti451は、相変わらずフラットバーロードバイクのトレインの中。どうにもトップスピードが伸びないと思ったら、スプロケットが
見よ、怠惰なリモートワーク生活で肥えたこの体。スタートから30分が経過した頃には太ももが痙攣をはじめ、ほどなく激痛が走る始末。トップ集団から周回遅れにされたところで、追いすがることもできません。この惨めっぷりに、フィジカル以上にメンタルがツラくなてきました。もう泣きたい。
yuugaさんはトップ集団に追いてかれたものの、トップ10圏内で走行を継続。ペースを大きく崩すことなく順調に周回を重ねてます。とはいえ、Vブレーキの制動力が甘くて下りセクションで離されるため、その後に続く公園セクションで遅れを取り戻すことの繰り返しがキツイとのこと。
こうしてレースは推移し、終盤に差し掛かる頃にはトップ集団とCarryMe軍団を除いて結構バラけてきました。チーム小輪爺も例外ではなく、saruveraもyuugaさんも単独走行が続きます。引き続きyuugaさんはペースを崩すことなく、トップ10付近で周回。
運動不足に起因する激痛を引きずるsaruveraは、単独走行になって著しくペースダウン。明らかに “乗れてない” 後ろ姿であります。走り込めなかった過去の自分へ恨み節をつぶやきながら、想定される残り周回を減らすために脚を回すのでありました。
会場が夕日に染まる中、スタートから1時間経過を告げるアナウンス。あと1周でこの阿鼻叫喚から解放される! それを原動力にゴールへ向かってファイナルラップを走行。トップ集団との速度差を考えると、ギリギリ2周遅れのゴールになりそうかな。そんな邪心を起こすものだから……。
ギニャー! ゴール直前の登坂セクションでトップ集団にブチ抜かれた! あえなく3周遅れとなってチェッカーフラッグ。よく分からない矮小な精神的支柱(?)も吹っ飛びました。惨めなことこの上なく、穴があったら飛び込みたい心境。
それでも、ゴール後に遭遇したチーム空(くう)の2人に声を掛けられ、ちょっと救われた気分。一緒に記念撮影をして、運動会的な楽しさを分かち合うのでした。2023年内中に
15:50頃、ピット前を通過するテルさん@GIANT IDIOM 1から、あと2周でピットインするよ!との掛け声。これを受けてsambeさん@BILLION LIONELが、ライダー交代の準備を開始します。俄然、チーム小輪爺のピットが慌ただしくなってきました。
その直後、saruveraが当初計画より2周ほど早くピットイン。トレインから千切れたことでメンタルが低下し、著しいタイム下落を続けるよりライダー交代すべきと考えたのです。ただ実際は、そこまで走行タイムが落ちてなかったので、人騒がせな話であります。
豆腐メンタルなsaruveraから交代したyuugaさん@DAHON Visc. P20は、6分台で周回を重ねながらレース後半へ突入。ピットインの間に8番手までダウンしたポジションを回復すべく、じわじわと追い上げを続けます。小径車クラスの6〜8番手争いは僅差で、目に見えぬ大接戦!
一方のsambeさん@BILLION LIONELは、テルさんから受け継いだ9番手を死守すべく走行。7分台前半で周回を重ねます。時間内の周回数を競うエンデューロレースゆえ直接バトルは少ないものの、ワンミスで順位が大きく変わる状況が続きます。
徐々に気温が下がってきた16:20過ぎ、膠着してたレースが賑やかになってきました。17:30のゴールに向けて、トップ集団が最後のライダー交代を開始したのです。各チームがピットインする中、チーム小輪爺は16:30頃にsambeさんからテルさんへ、そして16:40頃にyuugaさんからsaruveraへ交代。
yuugaさんが他チームより1周多く走って6番手に押し上げたポジションを、もう二度と落とすわけにはいかぬ。尻に火がついたsaruveraは、下位ライダーをパスしながらひたすら単独走行。適度な集団を求めて1台また1台と抜くうちに時間は刻々と過ぎ、ゴール時刻が近くなってきました。
そして迎えた最終盤。電光掲示板がレース終了まで10秒のカウントダウンをする中、必死にもがいてゴールラインを通過。あと1周回の権利を得て、ラストラップへ突入しました。ピクピクと痙攣する貧脚を無理矢理に回して走り、ついにチェッカーフラッグ。さあ、順位はどうなった!?
精魂尽きてピット脇に倒れ込んでる中、大会本部がレースリザルトを発表。結果、チーム小輪爺_Aは小径車クラス6位と、ギリギリの入賞を果たしました。久しぶりに味わう表彰台からの光景は、やっぱり格別。そして、yuugaさんの奮闘を成果に結び付けられて本当によかった!
レース終了後、yuugaさん@DAHON Visc. P20とsaruvera@LIGHTCYCLE Ti451で、小径車クラス6位入賞の記念撮影。ペアライダーに恵まれた結果、久しぶりのレースで入賞できことに感謝が尽きません。エンデューロレースの醍醐味あふれる1日でした。
日産スタジアム・サイクルパークフェスティバルの舞台は、スタジアム内トラックと新横浜公園内道路を組み合わせた1周3.2kmの特設コース。スタジアムと公園に約30mの高低差があるため、序盤にツイスティなダウンヒル区間、終盤に勾配15%以上のヒルクライム区間が存在します。
そして迎えたレース当日。容赦なく日が差す炎天下、各チームの第1ライダーがスタート地点へ集合。チーム小輪爺_Aはyuugaさん@DAHON Visc. P20が、チーム小輪爺_Bはsambeさん@BILLION LIONELが、スタートから45分ほど走行してライダー交代する作戦です。
14:30に3時間エンデューロがスタートすると、yuugaさん@DAHON Visc. P20は好スタートを決めて上位集団の一角へ。6分台前半で周回を重ねながらポジションアップを図り、4周目にはクラス7番手、そして5周目にはクラス2番手へ上昇!
一方のsambeさん@BILLION LIONELは、傍目にも分かる苦戦ぶり。この3年は通勤以外に走ってなかったそうで、あっという間に脚を消耗してしまったとのこと。それでも7分台前半で6周回し、予定より少し早めにピットイン。ライダー交代へ向かいます。
sambeさんから計測タグを受け取ったテルさん@GIANT IDIOM 1が、15:12頃にピットアウト。ますます気温が上昇する中、ポジションをクラス10番手から9番手へ上げ、さらなるポジションアップを狙って6分台で周回を続けます。
スタートから45分が過ぎ、ピットインする車両が増えてきました。我らがyuugaさんも15:20頃にピットインし、saruvera@LIGHTCYCLE Ti451にライダー交代。現在クラス4番手というポジションにプレッシャーを覚えながら、レースコースへ向かいます。
幸運にもピットアウト直後に適度な速度のライダーを捉えられたので、ピッタリ後ろに貼り付いてドラフティング。やがて小規模のトレインを形成し、消耗を抑えながらも6分台で周回を重ねます。yuugaさんが築いたポジションを維持するためなら、手段は選ばぬ!
とはいえ、強まるばかりの日差しにどんどん体力を奪われます。さすがのテルさんもこの暑さに苦しめられてるようで、徐々にラップタイムが下降。次のライダー交代を予定してる16:00まで、まだ15分はあります。真夏のエンデューロは、これがキツイ。
その頃saruveraは、とうとうトレインから離脱。ダウンヒル区間の最終コーナーで後輪がロックして落車しそうになり、体勢を立て直すうちに集団から遅れてしまったのです。こうして単独走行に陥るとタイムも7分台に下落。フィジカルもメンタルも辛くなってきました。








今回の人気投票では、4つのデザイン案から “着たいと思う1案” を選んでいただきました。左上から時計回りに、フルラージュ・ジョーヌ、フロレアール・ロッソ、ダーク・ボーダー、ラティス&ギンガム。それぞれの支持率は、最終的にどうなったのか。そして一番人気は?
なんと、ラティス&ギンガムが半数を占める人気を獲得しました。支持された理由は “サイクリングの途中でオシャレなカフェにも立ち寄れる実用的な1着” というコンセプトでしょうか。次点のダーク・ボーダーも近い思想だものなあ。みんなカフェライドしたいのね。
さらに、投票された92%以上の方が “高い購入意欲” を示しています。この期待値に応えられるようにデザインを細部まで詰めて、高品質なジャージをリリースしたいと思います。せっかく作るのだから、1人でも多くの人に着てもらいたいものね。
ということで、ラティス&ギンガムをベースに “チーム小輪爺10周年記念ジャージ” のデザインを煮詰めていきます。投票時にお寄せいただいた意見を加味しながら、まりぽさんと再び喧々諤々ですな。仕上げようじゃないの、カフェライドに出たくなる1着を。
Fleurage Jaunes(黄色い花柄)。自転車名人・忌野清志郎のように、オヤジが花柄を着たってイイじゃない。そんな想いからベースに淡い花柄を採用し、マイヨジョーヌを彷彿とさせる黄を配色。10周年記念ならではの特別感と目出度さを表現しました。
Motivo Floreale Rosso(赤色の花柄)をコンセプトに、華やかさの中に大人の渋味を加えたデザイン。情熱的な赤い薔薇を山岳賞の赤い水玉に見立てつつ全面に散りばめ、さらにマリアローザのイメージも重ねました。10周年を迎えた先も前進を続けていこうとする未来志向を表現しています。
Lattice & Gingham(格子とギンガム)のダブルチェックを組み合わせ、日常に溶け込むデザインとしました。コンセプトは、サイクリングの途中でオシャレなカフェにも立ち寄れる実用的な1着。10周年記念ジャージだからこそ頻繁に着用してほしいという想いを形にしています。
Dark Border(暗色のボーダー柄)を組み合わせることで、ヴィンテージっぽさを演出しています。非サイクリストの多い場所でも浮かないシックなデザインにすることで、着用者の行動範囲の広がりをアシスト。10周年を迎えた大人の雰囲気を醸し出すジャージを目指しました。