ヒルクライマーに人気の埼玉県越生町は “梅の里” と呼ばれる梅の産地。その越生町の梅農家(チーム小輪爺のSADAさんのご親族宅)で6月初旬、厚かましくも収穫体験をさせていただき、さらに獲りたての梅をいただきました。この梅で梅干しを作ったら、さぞ美味だろうなあ。
とはいえ、我家には漬物用の壺もなければ重石もありません。あるのは、果実酒を作るときに使う密封ビンのみ。で、いろいろ調べたら、この密封ビンでも工夫すれば塩漬けに使えるのね。そこで先達の知恵を拝借し、密封ビンで梅干しの下漬けにチャレンジ。意外に簡単だった調理方法を振り返ります。
越生で狩ったばかりの梅(白加賀)を、約4kgもいただいちゃいました。そのうち熟れはじめて紅色が差した約2.5kgを使って、梅干し(紫蘇を使わない白干し)を作ります。ちなみに、残り1.5kgの青梅は同量の氷砂糖で漬けて梅シロップを作るそうです(相方談)。炭酸水で割って飲むと旨いんだよなあ
密封ビンを使った[梅の塩漬け]レシピ
生梅(熟してきた実) | 2kg |
粗塩 | 360g(梅の重量の18%) |
ソーダガラス密封ビン | 4リットル容量 |
厚手のビニール袋 | 最低2枚 |
甲類焼酎(梅の殺菌用) | 適量 |
無水エタノール(器具の殺菌用) | 適量 |








梅酢が上がりきれば、ひと安心。その後は週1回、重しのビニール袋の上からカビ予防の甲類焼酎をふりかけ、1カ月ほど冷暗所で保管します。ちなみに、焼酎をふりかけるときは霧吹きを使うと便利ですよ。こうやって下漬けの行方を見守りつつ、トラブルがなければ1カ月後の[土用干し編]へ続きます。
ご感想をどうぞ