サイクリング用カメラの最適解はマイクロフォーサーズにあり

saruvera

ミラーレス一眼カメラの技術進歩は著しく、ASP-Cやフルサイズでも小型なカメラが増えました。だからといって “マイクロフォーサーズは終わった” とは浅慮が過ぎる。特にサイクリングに求められる小型軽量と表現力を両立するなら、未だマイクロフォーサーズの独壇場でしょう。
 
他規格とのスペック競争で迷走する以前のマイクロフォーサーズには、とんでもなく小型軽量のボディが存在してました。saruveraが8年ほど愛用してる LUMIX DMC-GM5 もその1つ。ジャージ背面ポケットに収まるサイズながら多彩なレンズが使えるので、サイクリングのお供に欠かせません。
 

 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DMC-GM5とパンケーキレンズ20mm / F1.7 II ASPH.DMC-GM5 は手のひらにすっぽり収まるミラーレス一眼カメラ。マイクロフォーサーズはフルサイズよりボケないという声もあるけど、そんなものはレンズと撮り方でどうにでもなります。スペックよりシャッターチャンスを逃さない機動性を重視する人向け(だから不人気で後継機なし)。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DMC-GM5と単焦点パンケーキレンズ20mm / F1.7 II ASPH.saruveraの定番は、単焦点広角パンケーキレンズ LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. との組み合わせ。ボディ+レンズが310gと軽いだけでなく、明るい開放値と広い画角で風景からポートレートに接写までこなし、ボケ具合も上々。2015年以降の本ブログ掲載写真の90%は、このレンズで撮ったものです。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DMC-GM5と望遠レンズ45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.望遠レンズ LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH. は、遠景や圧縮効果を狙いたいとき、車両を真横から歪みなく撮りたいときに使用してます。35mm判換算で90mm〜300mmながら、全長73mmで実測重量211gと小型軽量。渋峠ヒルクライムに携行したときも苦になりませんでした。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DMC-GM5と単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8そして最近、ブツ撮り用として購入した単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 です。35mm判換算90mmは実際に目で見た形状に近く、歪みが少なくて立体感も維持した描写が可能。被写体が浮き上がる背景ボケも持ち味です。唯一の欠点はフードが別売なことかな。
 
そうそう、所有するレンズは全て保護フィルターを装着してます。特に単焦点広角パンケーキレンズはシャッターを切る頻度が高いので、レンズキャップを付けず保護フィルター剥き出しでサイクリング携行。このスタイルを8年ほど続けてるけど、故障などのトラブルは皆無です。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DMC-GM5の使い込まれた姿とはいえ、8年間のハードユースでマグネシウム製ボディは小キズだらけ。モードダイヤルの刻印は消えかけ、電子ファインダーのアイカップも紛失しちゃいました。パンケーキレンズの化粧リングも欠落。これらの補修とオーバーホールを兼ねて、パナソニック修理センターへ預けることにしました。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DC-GF9と単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8その間の代役&今後のサブ機として、中古の LUMIX DC-GF9 を購入しました。現行機ながら2万円という捨て値! M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 が似合うボディは DMC-GM5 より一回り大きく、重量は54g重い267g。有効画素数はどちらも1600万画素で、Web用途であれば必要十分ですね。
 
マイクロフォーサーズミラーレス一眼DC-GF9のチルト式モニターDC-GF9 はファインダーを装備してないので、走行中の撮影には不向き(慣れの問題?)な感じ。代わりに使用する背面モニターはチルト式で、自撮りや動画撮影で効果を発揮します。ただし、ホットシューや外部マイク端子がなく、拡張性は貧相という他ありません。
 
DMC-GM5の記憶媒体はSDカード、DC-GF9の記憶媒体はmicro SDカード記憶媒体は DMC-GM5 がSDXCカード(スピードクラス4)であるのに対し、DC-GF9 はmicroSDXCカード(UHS-I UHSスピードクラス3対応)と高速化してます。これが発売年が3年違うことの技術格差か。MacへのWi-Fi転送設定に手を焼くところは変わらないけど。
 
DMC-GM5およびDC-CF9のバッテリーパックDMC-GM5 と DC-CF9 のバッテリーパックは同形式で使い回しが可能。フル充電で2.5時間くらいしか稼働しないので、撮影する度に電源をON/OFFして節電するクセが付きました。予備バッテリーを1つ持ってれば遠出でも安心。中華製のパチモノを含めてローテーションしてます。
 
さて、saruveraが所有するマイクロフォーサーズ機の本体寸法とバッテリー込み実測重量を再確認すると、DMC-GM5 は全幅98.5×全高59.5×奥行36.1mmで213g、DC-GF9 は全幅106.5x全高64.6x奥行33.3mmで267g。本体だけでなくレンズも小型軽量なので、サイクリングのお供にうってつけ。
 
また、マイクロフォーサーズは市場が成熟してるので、価格がこなれてます。中古のタマ数も多く、撮りたい表現や用途に適したレンズを安価に入手可能。フルサイズにはない小型軽量さと値ごろ感、コンパクトカメラでは不可能な表現力、それらを両立してるのがマイクロフォーサーズです。
 
ちなみに、本ブログではJPEG形式で撮影した写真画像を1280x960pixにリサイズ後に圧縮し、アップロード時にWebP形式に変換して軽量化してます。ほら、驚異的な画素数なんてWebメディアには意味ないでしょ? 撮影者として重視すべきは、表現力とシャッターチャンスでありますよ。
 
袈裟懸け速射ストラップのジェットグライド フォーカスプロサイクリングでカメラを携行するときは、袈裟懸けストラップが欠かせません。少し前に新調した ジェットグライド フォーカスプロ が秀逸。ドローコードを引くとストラップ長が可変するので、カメラを背部に回すときはタイトに、撮影時は自由度を高くする操作が、片手ワンアクションで可能です。
 
ピークデザイン PL-AN-1 アンカーマウントでストラップをカメラ底部に固定袈裟懸けストラップを使用する場合、背面に回したカメラのレンズが下向きだと、胸前に持ってきたときに撮影しやすいです。そこでカメラ底部に ピークデザイン PL-AN-1 アンカーマウント を装着し、そこにジェットグライドを接続。着脱の度にヘックスレンチを使うのは手間だけど、固定力は強固です。
 
マンフロット Manfrotto PIXI ミニ三脚そして三脚は、屋外用は SLIK スプリント PRO II 3WAY を、屋内でブツ撮りをするときは マンフロット PIXI ミニ三脚 を使用してます。ローアングル撮影もできる自由度の高さはもちろん、さっと使える手軽さが気に入ってます。こういう道具は、億劫にならず使えることが重要。
 
HOKUTO 防湿庫 ドライボックス HS25Lカメラ本体とレンズが増えたので、これらを収納する防湿庫 HOKUTO HS25L を調達しました。小型な25L容量とはいえ、マイクロフォーサーズ機だとカメラ2台とレンズ3本を収納しても余裕たっぷり。機器のコンパクトさが保管環境の整備性にも貢献してます。
 
最近は影の薄いマイクロフォーサーズだけど、本体もレンズも軽量小型で多彩。なればこそ “サイクリング先で遭遇した感動を色褪せないように残す” 用途に最適なカメラだと思いませんか? パンケーキレンズと組み合わせて背面ポケットに入れておけば、きっと走る楽しさが広がりますよ。
 

ご感想をどうぞ

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

SHARE

サイクリング用カメラの最適解はマイクロフォーサーズにあり