ときたま東京都内で、直線が延々と続く細道に出くわします。その大抵が、かつて水道管を埋設したときに作られた「水道道路」と呼ばれるもので、構造上の都合から自転車と相性のいい道になってます。そんな水道道路のひとつ「荒玉水道道路」を、寒さが和らいだ2月上旬に走ってみました。
7:30過ぎに浅草橋の自宅を出て、春日通り〜国道254号を西進。本郷から新大塚まで登坂の連続で凹みます。池袋六ッ又陸橋から明治通りで山手線を迂回し、豊島清掃工場前で再び国道254号へ
なおも国道254号を西進し、大山ハッピーロード手前の信号を左折。都道420号を進むと、大谷口給水所が見えてきました。かつて、荒玉水道終端の大谷口配水塔があった場所です。ここから取水口の砧浄水場(多摩川左岸)まで、荒玉水道をトレースするポタリングを開始します
都道420号を南下すること約2.8km。中野通りとなった道沿いの住宅地の奥に、野方配水塔が見えてきました。塔の足元に広がるは、みずのとう幼稚園・みずのとう公園
荒玉水道をトレースするうち、道筋は中野駅南側で再開発を免れた小路へ。大久保通りを渡った先、ニコニコロード商店街の情緒といったら! この景観があってこその中野だよなあ
商店街を抜けた先で青梅街道に出て、環七の70mほど先まで西進。和風ファミレスと居酒屋に挟まれた、この幅狭な通りこそ荒玉水道道路(都道428号)なのであります
昭和9年竣工の荒玉水道道路は、幅狭なうえ水道管の埋設位置が浅いので、あちこちで通行規制や重量規制が敷かれてます。その規制の範疇外にある自転車が天下の往来ということですな
なんて考えながら走ってるうち、堀ノ内・和田堀公園を貫き、方南通りを越えて永福へ突入。袋小路だらけの住宅密集地にあって、この道だけは遥か前方まで見通せる。不思議な感覚にクラクラ
同じく水道道路の井ノ頭通りとの交差点は、その名も荒玉水道。以前、この交差点名が気になって調べたことで、荒玉水道道路の存在を知ることになりました。いわば、今回のポタリングの原点
荒玉水道道路を走るうち、中野区に続いて杉並区の縦断も完了間近。ついに世田谷区へ突入します。なんて書くと壮大な感じがするけど、実は大谷口から9.5km、50分しか走ってません。それでも見どころが点在し、なかなかの充実ぶり。さらなる発見を求め、次回[後半]へ続きます。
水道道路
東村山「きくや」の武蔵野肉汁うどんを目指し、多摩湖自転車道をポタポタと走るミニベロおやじ3人組。小平ふるさと村での小休憩も終わり、ツール・ド・うどん(TDU)stg.1[武蔵野肉汁うどん]は、いよいよ終盤に突入します。
小平駅前を通過してしばらくすると、西武拝島線の踏切が見えてきました。この先は萩山駅の駐輪場なので混雑必至。今まで以上に注意しながら進むことにしよう
萩山駅を過ぎ、そのまま西武多摩湖線に沿って多摩湖自転車道を走ること10分。あっけなく「きくや」に到着しました。危うく見逃すところだった……
まだ11:00だというのに店内は満員で、4人のおばあちゃんが次々にうどんを配膳してます。そして上階から響く “うどん打ち” の音。いいな、この店。井之頭五郎みたいな面持ちになった我々は、5Lミックス(うどん7玉+刻み海苔+野菜かき揚げ)を注文
待望の武蔵野肉汁うどん。豚バラ肉ちょびっとなつけ汁は、やや甘めで塩分控えめ。武蔵野うどん特有のゴワゴワした食感と小麦の風味を楽しむには、いい塩梅です。ショボーンな見た目のかき揚げも手伝って、いい意味で田舎家庭のうどんっぽさ満点
肉汁うどんを堪能し、地元民のもぶさんと別れた我々は東村山駅の東口へ移動。お目当ては、この3本の「志村けんの木」であります。♪イッチョメ、イッチョメ、ワオッ!
その後は府中街道を南下し、新青梅街道で帰るというsambeさんと別れて一人旅。青梅街道で小平ふるさと村まで戻り、再び多摩湖自転車道で武蔵野市へ向かいます
関前五丁目からは井ノ頭通りで都心方面へ。1時間少々かけて代々木公園へ戻ってきました。往復55kmの道のりながら、最後の登坂がキツイ。走り込み不足だなあ (;´Д`A
代々木公園フットサル場脇で、衰えまくった脚力に落ち込みながら小休憩。その後、秋葉原に寄り道しながら浅草橋へ帰宅しました。総走行距離は77.6km、走行ルートはコチラです。さあ、ツール・ド・うどんの第2ステージは、どこへ行こうかな?
1月末日、お待ちかねツール・ド・うどん(TDU)stg.1[武蔵野肉汁うどん]決行日。降雪の不安を消し去る小春日和に、ペダルを回す脚も軽やか。浅草橋から靖国通りを西走し、外苑西通り経由でスタート地点の代々木公園へ向かいます。
今回の目的地は、東村山の「きくや」。代々木公園からは、井ノ頭通り〜多摩湖自転車道で約25kmの道のりです。ゆるゆるとポタリングするには、ちょうどいい距離。冬ごもりで鈍った体をほぐすつもりで行きますかな。
まだ人影まばらな原宿駅前を抜けて、代々木公園へ。珍しく、スタート予定時刻の30分も前に到着するワタクシ。今年こそ “遅刻大王” の汚名返上なるか!?
代々木公園フットサル場脇で、
teamシモーネの皮を被った チーム小輪爺のsambeさん(Billion Lionel)、初対面のぼんさん改めもぶさん(GIANT IDIOM 0)と合流
しばしのミニベロ談義の後、9:00に代々木公園を出発。先導sambeさん・殿saruveraを固定した隊列で、ひたすら井ノ頭通りを西へ北へ。水道道路を遡上する形ですな
45分ほどで吉祥寺駅前へ。うーむ、予定より30分も早いペースだぞ。サイクリング歴の浅いもぶさんを考慮して「走行速度を平均25km/hで」と言ったはずが、どうやら「信号停止時間を含めて平均25km/hで」とsambeさんに伝わってたらしい……
当然、中継地の関前五丁目交差点(多摩湖自転車道の起点)にも、予定より30分以上早く到着。ここで20分ほど時間を潰し、10:15に走行を再開することに
なあに、ここから先の多摩湖自転車道は、道幅が狭いうえに歩行者も多い。必然的な超低速ポタリングを楽しんでるうちに、到着時刻の帳尻も合うだろうさ
低速走行だと発汗しないのでトイレが恋しくなり、小平ふるさと村に寄り道。ここの小平糧うどんもシンプルで美味だけど、初心貫徹で東村山の「きくや」を目指そう
一行は10:45頃、小平ふるさと村を後にして、多摩湖自転車道の遡上を再開。ふと沿道を見れば、冬景色の中にも春の気配がチラホラ。たまには超低速で走ってみるのも、いろいろ発見があって楽しいですなあ。
すっかり日向ぼっこ気分のミニベロ ジジイ オヤジたち。こんな調子で、目的の「武蔵野肉汁うどん」にありつけるのか? 一行の旅は、もうちょっとだけ続きます。
野火止用水を最下流から遡上するミニベロ4人組は、ポタポタと1時間30分かけて富士見通りとの交差点へ到達。ひと休みした後、水源(玉川上水との分水地)の小平監視所に向けて、再び愛車のペダルを回します。ところが、2kmも走らないうちに出現したのは……。
本日二度目のダート。こぶし通りとの交差点から先、野火止用水の側道は、野火止緑地を貫く未舗装路になってました。雑木林のうねりまくる根を避けながら、慎重に小径を走ります
クロスカントリーを余儀なくされる野火止緑地のダートを抜けた先は、用水路の両脇に家並みが続く住宅地でした。地元主婦のママチャリを先頭に、トレインを形成して徐行を続けます
やがて野火止用水の頭上を覆うように、西武拝島線の高架が出現。この高架を抜けた先は、青梅街道と東大和市駅です。目指す水源(小平監視所)は近い!
東大和市駅から先、再び暗渠になった野火止用水の上を走行。西武拝島線を右手に見ながら進むと、小平監視所が見えてきました。彩湖から約28.4km、9:00に野火止用水の水源へ到達
小平監視所の近くにある階段を下ると、玉川上水を間近に見られる上水小橋に出ました。開削当時を彷彿とさせる清々しい景観に、汚れまくった心が洗われる思いです。さあ、ここからは玉川上水に沿って、多摩川の羽村取水堰を目指すぞ!
……と意気込んだのも束の間。わずか500m先の玉川上水駅前から、またもやダート走行を強いられます。みんなの愛車は泥だらけ。そしてtomoさんは壊れたようにテンションMAX Σ(゚д゚lll)
ともあれ、無事にダートを脱出し、昭和の森の北面を走り抜けた先は、拝島駅の北口でした。ここから国道16号を経由して、玉川上水に沿って北上する奥多摩街道へ出ます
奥多摩街道を北上していくと、中福生公園あたりから斜度が増し、沿道の風景も山間っぽくなってきました。目的地は近い! 登坂でキツくなってきた脚に言い聞かせて、前へ進みます
ついに、玉川上水の水源・羽村取水堰へ到着! 時刻は10:20、彩湖から43.1km(小平監視所からは14.7km)と、距離の割に “遠くまで走ってきたな” という達成感を覚えるのはなぜ?
玉川上水を開削した玉川兄弟の像にFELUCAちゃんを預け、隣の東屋でゴロ寝して休憩。その体たらくぶりを、玉川兄弟に「この距離でかよ!」とツッコまれてるような絵ヅラになっちゃった
この日は15:00から雨が降ると予報されてたので、その前に帰宅することを目指します。とか言いながら、小作坂上のジョナサンに1時間以上も滞在する余裕っぷり。大丈夫なのか? そんな心配を尻目に、ここからテルさん(ジャージーズ着用)の鬼ひきがスタート。
都道179号〜県道113号〜県道40号をつないだ38kmを100分で走り抜き、13:30に彩湖へ帰着しました。もう脚が残ってない……。ここで解散し、ヘロヘロと浅草橋に向けて低速走行。みはらし茶屋あたりで15:00を迎え、予報通り降りはじめた雨でズブ濡れになって帰宅しました。
ヽ(`Д´)ノ これが遅刻した者への報いなのかあーッ! とオチが付いたところで、この日の総走行距離は134.5km、野火止用水ポタのルートマップはコチラです。
東京多摩地域や埼玉南部のあちこちで、野火止(のびどめ)という地名を目にします。これ、江戸時代に開削された「野火止用水」が由来だったんですね。武蔵野台地を潤すために引かれた野火止用水は、玉川上水を水源にして荒川沿いの新河岸川へ注ぐ用水路で、今も健在です。
玉川上水の水源は多摩川だから、野火止用水は多摩川水系なのかな? それより、野火止用水と玉川上水に沿って荒川から多摩川まで走れるんじゃね? そんな思いつきから、9月上旬に「野火止用水ポタリング」を決行することにしました。せっかくなので、友だちも巻き込んじゃえ。
ということで、巻き込まれた方々と彩湖に集合。言い出しっぺが1時間近く遅刻したため、ややキレ気味です。いやあ、今回はGIOS FELUCAが2台(saruveraとSADAさん)とGIANT IDIOMが2台(tomoさんとテルさん)の4台編成でゲスなあ ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノ
気を取り直し(?)、7:00に彩湖を出発。秋ヶ瀬橋で荒川右岸に渡り、すぐに左折して新宮戸橋で新河岸川の右岸へ出ます。ジブリ映画に出てきそうな正面の河岸段丘は、太古に多摩川(旧流路)が削り取った地形なんだそうです
新河岸川の右岸を少し遡上すると、野火止用水の最下流地点。ここから住宅地の暗渠になった野火止用水の上を走ります。Y’s Road 志木店の裏手を抜けて進んだ先で、志木駅に行く手を阻まれました
やむなく迂回して陸橋で東武東上線を越え、志木駅南口から野火止用水のトレースを再開。流路に従い野火止浄水場前から小路を進むと、国道254号に突き当たりました。ここで暗渠とおさらば
国道254号を渡ると、ニトリの東側に野火止用水が姿を現します。やっと用水路沿いを走れる! と思いきや、松平伊豆守信綱(野火止用水開削の指揮者)の像を探して寄り道を開始
再び野火止用水に沿って走りはじめたのも束の間、今度はダート路に突入。前々日の雨で濡れた路面が滑るのなんの。それでも、やっと現れた “木陰を流れる水路” に旅情を感じる一行でありました
関越道を越えた先、野火止用水沿いは走りやすい片側1車線道路へ。のどかな風景を楽しみながらも自然にペースは上がり、新座市〜東久留米市〜清瀬市を一気に通過
そのまま東村山市に入ってしばらく走ってると、緑の濃い風景になってきました。木々の息吹を感じるようなローカルさが、旅情あふれるなあ(そんなに距離は走ってないけど)
しみじみしながら走ってると、野火止用水をまたぐ形で根を伸ばすケヤキに遭遇しました。”万年橋のケヤキ” と呼ばれる東村山市天然記念物だそうです
気分よく走るうちに新青梅街道と府中街道を越え、富士見通りに到達。車速が出てないので発汗しない分、トイレが恋しくなりますな。道端の公衆トイレに寄って小休憩にしますか
時刻はそろそろ8:30。およそ1時間30分で走行距離24kmと、のんびりペースのミニベロ旅であります。野火止用水の水源(玉川上水の小平監視所)まで、あと30分くらいかな? すんなりと物事が運べばの話だけど。ということで、次回の[後編]に続きます。
渋谷から多摩湖を目指す水道道路ポタリングは、井ノ頭通りを遡上すること約16.3km。中間地点の関前五丁目交差点へ。ここから上流は多摩湖自転車道。自転車道の入口にある木陰で小休憩をした後、9:10に走行を再開します。ここから多摩湖まで、1時間くらいで行けるかな?
多摩湖自転車道は緑濃い木々に覆われ、涼やかな空気に包まれてました。ああ、気持ちいい。ただし、道幅が狭くて歩行者も多いので、ひたすら低速走行。15km/h前後でポタポタと走り続けます
関前五丁目交差点から約4.2km、青梅街道を越えた先で懐かしい形の郵便ポストを発見。ここは小平ふるさと村という新田村落を復元した施設で、江戸〜明治の古民家や郵便局舎を見学できます
小平ふるさと村から1kmほど遡上すると、沿道に紫陽花がたくさん咲いてました。自転車道の脇に降りてみると、あじさい公園と書かれた表札。咲き乱れる紫陽花を、しばし鑑賞するのでありました
走行を再開すると多摩湖自転車道は、やがて小平駅の南口ロータリーへ合流。戸惑いながら前進すると、道は再び自転車道へ。西武拝島線を越えて、萩山駅の駐輪場を通り抜けます。生活感あふれる道だな
なおも前進を続け、新青梅街道の陸橋を潜った先で東村山浄水場へ。ここは多摩湖だけでなく、荒川の秋ヶ瀬取水堰とも接続してるのだとか。スケールの大きな話だと感心したけど、荒川まで意外と近いのね
そんな東村山浄水場から1.2kmほど進むと、武蔵大和駅前に出ました。ここから多摩湖までは、狭山丘陵プチヒルクライム。なあに、大したことはない……息が上がって3台も抜かれた (;´Д`)
涙目になりながら、10:00過ぎに狭山公園へ到着。結構な距離のように見えて、実は関前五丁目交差点から約11.1km、渋谷駅前からは約27.2km。ともあれ、取水塔が映える多摩湖を楽しもうじゃないか
狭山公園の堤防上広場に、東京近郊の水道施設を描いたタイルが敷かれてました。河川・用水・水道管、水路あるところにサイクリングロードあり。次はどの道を走ろうか。それにしても照り返しが暑い!
とてもじゃないが避暑にならん。もう10:30になるし、浅草橋へ帰るとするか。東大和市街へ出て、留守中のシクロワイアード編集部でこっそりGIOS FELUCAを記念撮影した後、青梅街道を驀進します
あーあ、メタボ会長に会いたかったなあ。そんなことを考えながら、小平でうどんを補給しつつ西進。汗まみれになって、13:00頃に帰宅しました。本日の総走行距離は約82.3km、渋谷駅を起点にした走行ルートはコチラです。さて、次の水道道路ポタリングは、どこにしようかな。
都市部の道路地図を広げたとき、やたら一直線な細道に違和感を覚えたことがありませんか? それは水道道路かもしれません。水道道路は主に、明治〜昭和初期に整備された水道管の真上や跡地に敷かれた道路の通称で、その特質ゆえに周辺道路や地形とは無関係に一直線だったりします。
そんな水道道路が、東京には意外と残ってます。荒玉水道道路、渋谷町水道道路、角筈和泉町線、井ノ頭通りと多摩湖自転車道などなど。日本近代化の面影を残す水道道路を、自分の脚と愛車で走りたい。梅雨の合間に訪れた夏日、井ノ頭通りと多摩湖自転車道を遡上するポタリングに出かけてみました。
昼食までには帰宅するよと相方に伝え、6:30に浅草橋を出発。外堀通り〜明治通りを走って渋谷駅のハチ公前広場へ。時刻は7:30。まだ静寂なスクランブル交差点から、水道道路の遡上ポタリングを開始
渋谷駅前のスクランブル交差点から100mほど北上して、井ノ頭通り入口交差点へ。この西武百貨店のA館とB館に挟まれた井ノ頭通りの起点から、まずは代田橋の和田堀給水所を目指します
井ノ頭通りの最下流は、歩行者あふれる渋谷センター街。とはいえ、休日の朝は人影も皆無。ストレスを感じることなくNHK脇まで走り抜け、あっという間に代々木上原へ。早起きは三文の徳?
代々木上原の小田急線ガードを過ぎ、大山交差点から西は世田谷区。井ノ頭通りは二車線から一車線へ幅員が減り、沿道に戸建住宅が増えてきました。渋谷区と世田谷区で、ここまで景観が変わるとは
そして環七の西側で、井ノ頭通りはクランク状にカーブ。和田堀給水所の外周を迂回する道路形状なのでした。渋谷駅前から約4.5km。給水所の北側で京王線と併走し、甲州街道との交差点へ向かいます
甲州街道の北側に大きなタンク。和泉水圧調整所という水圧調整の施設で、かつては玉川上水の新旧水路の分岐点だったそうです。新水路跡は現在の角筈和泉町線。すぐ近くのバス停は、その名も水道横丁!
水道横丁から約1.2km。永福町駅の北側で、荒玉水道という交差点に差し掛かりました。ここは井ノ頭通りと荒玉水道道路、2つの水道道路による交差点なのであります。この一帯は、本当に水道横丁だなあ
なおも遡上を続けてると、次第に井ノ頭通りを走るクルマが増えてきました。プチ渋滞を抜けた先は、吉祥寺駅の中央線ガード。渋谷駅前から約12.9km。時刻は8:30を迎え、かなり暑くなってきました
日差しを恨めしく思いながら走るうち、道路の左手に並木が増えてきました。涼風を運ぶ並木の正体は境浄水場。この先の関前五丁目交差点が、井ノ頭通りの終点であり、多摩湖自転車道の起点です
ここまで渋谷駅前からの走行距離は約16.3km。そろそろ9:00か。ひとまず自転車道入口の木陰で小休憩し、9:10になったら走行を再開しよう。木々に覆われた多摩湖自転車道を見て、安堵しながらドリンクをごくり。ここからは涼しく走れるぞと、甘い期待を抱いて[後半]へ続きます。
- 1
- 2