荒玉水道道路ポタ[前編]
ときたま東京都内で、直線が延々と続く細道に出くわします。その大抵が、かつて水道管を埋設したときに作られた「水道道路」と呼ばれるもので、構造上の都合から自転車と相性のいい道になってます。そんな水道道路のひとつ「荒玉水道道路 …
ツール・ド・うどん 武蔵野肉汁[後編]
東村山「きくや」の武蔵野肉汁うどんを目指し、多摩湖自転車道をポタポタと走るミニベロおやじ3人組。小平ふるさと村での小休憩も終わり、ツール・ド・うどん(TDU)stg.1[武蔵野肉汁うどん]は、いよいよ終盤に突入します。 …
ツール・ド・うどん 武蔵野肉汁[前編]
1月末日、お待ちかねツール・ド・うどん(TDU)stg.1[武蔵野肉汁うどん]決行日。降雪の不安を消し去る小春日和に、ペダルを回す脚も軽やか。浅草橋から靖国通りを西走し、外苑西通り経由でスタート地点の代々木公園へ向かいま …
野火止用水ポタで荒川から多摩川へ[後編]
野火止用水を最下流から遡上するミニベロ4人組は、ポタポタと1時間30分かけて富士見通りとの交差点へ到達。ひと休みした後、水源(玉川上水との分水地)の小平監視所に向けて、再び愛車のペダルを回します。ところが、2kmも走らな …
野火止用水ポタで荒川から多摩川へ[前編]
東京多摩地域や埼玉南部のあちこちで、野火止(のびどめ)という地名を目にします。これ、江戸時代に開削された「野火止用水」が由来だったんですね。武蔵野台地を潤すために引かれた野火止用水は、玉川上水を水源にして荒川沿いの新河岸 …
渋谷と多摩湖をつなぐ水道道路ポタ[後編]
渋谷から多摩湖を目指す水道道路ポタリングは、井ノ頭通りを遡上すること約16.3km。中間地点の関前五丁目交差点へ。ここから上流は多摩湖自転車道。自転車道の入口にある木陰で小休憩をした後、9:10に走行を再開します。ここか …
渋谷と多摩湖をつなぐ水道道路ポタ[前編]
都市部の道路地図を広げたとき、やたら一直線な細道に違和感を覚えたことがありませんか? それは水道道路かもしれません。水道道路は主に、明治〜昭和初期に整備された水道管の真上や跡地に敷かれた道路の通称で、その特質ゆえに周辺道 …