自転車カフェ | おサルが漕ぐなりミニベロ雑記

自転車カフェ

Yotsuya, Tokyo 迎賓館赤坂離宮の前でチタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451を停車

大晦日に新型コロナウイルス感染症を発症し、病後の回復に努めるうちに1カ月が経過。おとなしく巣ごもりしてた甲斐あって、声枯れ以外は復調しました。こうなると走りに出かけたい衝動は如何ともしがたく、リハビリライドのルート検討に …

READ MORE コメントはまだありません
.
.
Komatsugawa, Tokyo 京葉道路を西走して新小松川大橋で荒川を渡河

松戸で栽培されるレモンを目当てにした江戸川サイクリングロード遡上は、鵜殿シトラスファームで採れたての松戸レモンを購入したことでひとまずの目的を達成。併設カフェでホットレモネードを味わった後、次の目的地 “道の駅いちかわ” …

続きを読む コメントはまだありません
Matsudo, Chiba 柑橘類直売所MONPEの店先に並ぶ朝採れのマイヤーレモン

国産レモンの産地といえば、瀬戸内しまなみ海道を連想するサイクリストが多いのではないでしょうか。それが、まさか東京に隣接する千葉県松戸市でも栽培されてるとは。住宅地でレモンを生産する “鵜殿シトラスファーム” は、旬になる …

続きを読む コメントはまだありません
Miyoshi, Saitama OIMO cafeで購入した壺やきいもを味わう

かつてサツマイモが舟運されてた航路(新河岸川〜荒川〜隅田川の約十三里)を遡るサイクリングは、陸揚げ地の浅草から約3時間を掛けて “富の川越いも” 産地の埼玉県三芳町 “いも街道” へ。10:00ちょうどに OIMO ca …

続きを読む コメントはまだありません
Miyoshi, Saitama 県道334号の端に立ついも街道の標識

秋が深まるにつれて、やきいも屋さんの “栗よりうまい十三里” という宣伝文句が街角に聞こえてきました。サツマイモは江戸時代、生産地の川越から浅草まで新河岸川〜荒川〜隅田川を舟運されてたので、その距離(九里+四里=十三里) …

続きを読む コメントはまだありません
Murayama, Tokyo ひまわりガーデン武蔵村山で野点に興じる

夏に咲き誇るヒマワリは、酷暑で萎える心に元気を与えてくれますよね。都内近郊にもヒマワリ畑はあるのかな?と調べたら、“ひまわりガーデン武蔵村山” が今夏を最後に閉園することを知りました。そもそも同地は都営団地の建替事業用地 …

続きを読む コメントはまだありません
PK. Monchhichi 上平井橋の近くにあるモンチッチ公園の入口

サイクリングのルートを引くためにGoogleマップを下見してたら、荒川サイクリングロードの下流部付近に “モンチッチ公園” という謎のスポットを発見しました。懐かしいと思いながらも、なぜ荒川の近くにモンチッチ?という疑問 …

続きを読む コメントはまだありません
Inaricho, Tokyo クロモリフレームがディスプレイされたヨコオカフェの店内

根拠のない先入観は、人生を損させるだけだな。横尾双輪館が開設したカフェを訪れて、そんなことを痛感しました。横尾双輪館は我家の近所ながら、店頭に並ぶ DE ROSA や COLNAGO の高級車両に敷居の高さを感じてしまい …

続きを読む コメントはまだありません
Higashisuna, Tokyo 荒川右岸の近く(東砂)にある喫茶とまり木

今年は寒波の当たり年だそうで、あまりの寒さに外出する気持ちが萎えがち。走り初めの頃合いを逡巡してたところ、職場の若手が数年ぶりにロードバイクで走りたいと言うので、50km程度のポタリングを計画。集合場所を葛西臨海公園に設 …

続きを読む コメントはまだありません