ミニベロ専用 Tyrell製FDバンドアダプター に救われた
チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 の変速調整に手こずる様子を見た方々から、“ミニベロ用のFDバンドアダプターを使ってる?” との助言をいただきました。スミマセン、使ってません。シート角が立ったフレームなの …
ここが困るよ!ナビ付きサイコン LEZYNE SUPER GPS
コスパ最高のGPSナビ付きサイコン LEZYNE SUPER GPS を使用して、もうすぐ2年。走行中に取得した情報を活用することで、走る楽しさが確実に広がりました。反面、コイツの仕様に泣かされることもしばしば。そこで、 …
神降臨!GARMIN vivosmart 3 破損バンドループの交換方法
心拍センサーや活動量計として使用してる GARMIN vivosmart 3 が、ついに破損しました。壊れたのは、バンドループ(ベルトループや遊環とも)呼ばれる部品。バックルで止めたときに余ったバンドを留める輪っかです。 …
心拍センサー GARMIN vivosmart 3 で自己レベルを把握[実証編]
平日は活動量計として、休日はサイクリングの心拍センサーとして、GARMIN vivosmart 3 を使うこと3カ月。良しにつけ悪しにつけ、いろいろと見えてきました。基本、楽しく使えるガジェットではありますが、使い続ける …
心拍センサー GARMIN vivosmart 3 で自己レベルを把握[設定編]
自己パフォーマンスを向上したいなら、安静時と運動時の心拍数から自分のレベルを把握すべし。西加南子選手が著書「より速く!より遠くへ! ロードバイク完全レッスン」で語ってるトレーニング論です。うーむ、そうなのか。今まで心拍数 …
ナビ付きサイコン LEZYNE SUPER GPS を導入
集団サイクリングの引率はマルチタスクを求められるもので、しばしばサル頭がフリーズする事態に陥ります。特にはじめての道を走るときは、ささいな外部的要因で記憶した脳内地図が消え、走行ルートをロストすることが少なくありません。 …
Rec-Mountsでコックピット周りを一新
長らくGIOS FELUCAのステム上面にサイクルコンピュータを設置してるけど、ヒザをぶつけること十数回。その勢いでサイコンを何回か落としてるし、設置場所を考え直すべきかなあ。ヘッドライト(CATEYE VOLT300) …
ポタナビの使用感[通勤編]
パイオニアのポタナビ(SGX-CN700-W)を装着して1週間。日々の自転車通勤で使用して、抜群の視認性や地図精度など「ナビ付きサイクルコンピューター」として良くできた製品という印象を抱きました。雨天で使っても問題なく、 …
ポタナビを装着してみた
モニターキャンペーンに当選したパイオニアのポタナビ(SGX-CN700-W)が届きました。GPSと3G通信モジュールを内蔵していて、計測データや走行ルートを自動記録はもちろん、走行している周囲の情報取得もできるサイクルコ …