近年、讃岐うどんチェーンの増殖っぷりに圧されてる感はあるものの、北関東民のファストフード系うどん店といえば「山田うどん」なわけですよ。味だの効率だのを超越した郷愁あふれる空気は、大衆酒場にも通じる “ふるさと” を感じさせます。何を言ってるのか分からなくなってきたけど。
そんな母なる存在なのに、ツール・ド・うどん(TDU)では未訪問でした。ここは満を持して、所沢市にある聖地・山田うどん本店まで走ることにしよう。ということで11月中旬の日曜日、チーム小輪爺ジャージ引渡会の第2部イベントとしてTDU 2017 stg.3[山田うどん]の開催と相成りました。









あれこそ、
6 コメント
今回はTDUに参加できず残念でした。
ところで、お恥ずかしい話、山田うどんって今回の企画を伺うまで知りませんでした。
店舗案内で検索したら東京には蒲田にしかないんですね。
最近でこそ讃岐のチェーン店に入る事もありますが、東京に住んでいるとうどんや蕎麦はチェーン店で食べない事が多いのかなと思いました。
次は来年でしょうか。楽しみにしています( ´∀`)b
>まりぽさん
山田うどんは、都内育ちの人に馴染みが薄いのも仕方ないですよね。幹線道路の端にあることが多く、トラッカー御用達な店って存在ですもの。いつもの脚が電車な人は、富士そばになっちゃいますよね。蒲田に出店したときは、ちょっとした話題になったものです。
荒川CR近くの山田うどんだと、彩湖の近く(国道17号沿い)や川越線の近く(国道16号沿い)ですかね。サイクリングがてら、ぜひ覗いてみてください。すべてがゆる〜い店なので、人を選ぶ恐れはありますがw
2017年のTDUはこれで終わりですが、まだまだうどんは尽きません(sambeさんリクエストの耳うどん@佐野市とか)。来シーズンも、ぜひ参戦をお願いいたします!
まりぽさん、埼玉在の私も恥ずかしながら初入店で、うどんに限らずメニューの多さに新鮮な驚きでした。
電車通勤の埼玉都民でsaruveraさんのおかげで地元(?)新発見でした。これからはろいろいさんも誘って昼時には寄ってみようかと…
>くらたまごさん
電車通勤してると、なかなか山田うどんに遭遇する機会はないですものね。埼玉県民のソウルフードとも言われてるので、ぜひ全メニュー制覇を( `・ω・´)
>saruveraさん
富士そばみたいな立ち食いそば屋も、実は入った事なかったんですよ。^ ^;
時間の無いサラリーマンかお金の無い学生向けといった位置づけなのかなぁ。
自分の周辺だと、それほど美味くないけど値段も高くない日常に使える蕎麦屋が地元に必ずあって、ちょっと足をのばせば高くて美味い蕎麦屋も豊富にあるので、チェーン店の蕎麦屋はよほどの事情がないと入らない感じでした。
うどんは、蕎麦屋のうどんがほとんどでした。
最近はチェーン店も頑張っているので、逆に地元の蕎麦屋が閑古鳥になっている事もありますが。
>くらたまご さん
今回はご一緒できず、残念でした。
また、よろしくお願いします!
>まりぽさん
なるほど、人によって蕎麦屋の使い方も様々ですなあ。おいしい蕎麦屋を探すのって、ホントに難しいですよね。ボクは「蕎麦屋」と「立喰いそば屋」は別カテゴリの飲食店という認識で、もっぱら立喰いそば屋(駅そば・SAそば)を攻めてます。各店の天玉そばを食べ比べるのも、なかなか楽しいものですよ (・ω・)ノ