6:50過ぎに自宅をスタートした「GREAT EARTH 東京ライド2013」。道を間違えながらも全チェックポイントに寄り終え、12:10過ぎにお台場へやってきました。ゴールの潮風公園はもう目の前。空腹はひとまず置いて、ゴールゲートを通過しよう。
潮風公園に到着すると、ゴールゲート手前に行列が出来てました。ゲートで1人1人のインタビューや記念撮影をするので、みんな待機してるのでありました
ゴールの受付後、公園内をウロウロして屋台を発見。秋田ご当地グルメの横手やきそば・唐揚げ・フライドポテト・ノンアルコールビールで空腹を満たします
食後はライブや抽選会を見物。途中、機材の不調で音声が途切れたりゲートが倒れたりしたけど、司会の安田大サーカス団長らが巧みにフォロー。プロの機転に感心しました
場内でグッドルッキンなミニベロを何台も見かけました。まずはフレームからヘルメットまでピンク色でコーディネートされた「Pacific CARRY ME」。オールペンかな?
クロモリパイプをラグでつないだフレームのシブさが冴える「SERAPH MR」。魅力的なスタイリングを崩さないようにツボを抑えたカスタムが随所に施されてました
このSERAPH MRは、ステムにDe Rosaのクイル式ステムを採用してました。クラシカルな雰囲気を引き立てるパーツチョイスですね。うーむ、シブい!
コンポはCampagnolo ATHENAで統一。このチェーンリングやクランクの古典的なデザインが、フレームのスタイリングとすごくマッチしてます
グッドルッキンなミニベロを堪能し、家に帰ろうと思ったら、相方のBRUNO SKIPPERの後輪がパンクしてました。406サイズの予備チューブを持ってなかったので、FELUCA用の451チューブを無理矢理に詰め込み、CO2インフレーターで充填
パンクの応急処置を終え、会場を後にします。帰りは東雲方面から豊洲を抜け、朝潮大橋を渡って佃島へ。そして佃大橋で隅田川を渡河し、新大橋通りを目指します
秋が深まり、日が落ちる時間が早くなってきましたね。17時過ぎ、人形町を通過する頃には夜の帳が下りてきました
浅草橋までもう少しの小伝馬町で、無理矢理406タイヤに詰めた451チューブが息絶えました。ここから我が家までは2kmもないから、自転車を押し歩いて帰るとするか
とぼとぼと夜道を歩くsaruveraと相方。こんな終わり方ではおもしろくないので、浅草橋駅近くの四川料理店に立ち寄り、夕食を兼ねたお疲れさま会に突入。もう歩くだけだから飲酒してもOKだよねと、餃子をパクつきながらビールをあおるのでありました。
〆に担々麺や酸辣湯麺を食べ、ヘロ酔い&満腹になって帰宅。というわけで、この日の総走行距離は約64.1km(最後は歩いたけど)。走行ルートはコチラです。事前に作った想定ルートと見比べると、迷走っぷりが浮き彫りになるなあ…orz
GREAT EARTH
相方と参加した「GREAT EARTH 東京ライド2013」。前半(代々木公園~芝公園)は道を間違えて時間をロスしまくったけど、後半の走行エリアは勝手知ったる都内東側。遅れを取り戻し、全チェックポイントを回ってゴールするぞ! と走行を再開します。
芝公園を後にし、日比谷通りをせっせと北上。左手は日比谷公園やお堀の緑、右手は帝国ホテルや帝国劇場などの建造物が林立し、美しいコントラストを楽しめます
神田美土代町で右折して一方通行の神田警察通りに入り、神田司町から外堀通りを北上して秋葉原近くの昌平橋へ。このまま進めば、不忍池の南面に突き当たります
9:50頃、上野恩賜公園の不忍池西側に設けられたチェックポイントに到着しました。芝公園からここまで約7km、30分弱。かなりロスを取り戻せたかな?
上野恩賜公園チェックポイントで振る舞われたご当地グルメは、北海道富良野のチェダーチーズとブドウジュース。おいしいから、なおのことワインが飲みたくなりました
不忍池の畔で10分ほど過ごした後、御徒町から春日通りを東走。厩橋で隅田川を渡り、墨田区・江東区を縦貫する四ッ目通りとの交差点に向かいます
10:20過ぎに四ッ目通りへ。ゴール時間までかなり余裕ができたので、オリナスでトイレ休憩&コーヒータイムに突入。その後、マダオが巣食う錦糸町駅の脇を南下します
そして11:20頃に猿江恩賜公園のチェックポイントへ到着。実は余裕をぶっこきすぎて公園の脇を通過してしまい、南砂から大回りして戻ってきました ( ;´Д`)
ともあれ、これで全チェックポイントに寄り終わり、チェックスタンプをコンプリートできました。後は14:00までにお台場潮風公園のゴールへ行くだけ!
チェックポイントに用意されたご当地グルメも忘れずに。猿江恩賜公園では宮崎のミカンとバナナをいただきました。小腹が減ってたので助かります
その後は四ッ目通りを突き当たりまで南下し、メトロ東西線の深川車両基地に沿って豊洲方面へ。豊洲からはゆりかもめの下を走ってお台場へ向かいます
お昼は何を食べようかなと考えながら有明を走るうちに、パレットタウンの観覧車が見えてきました。お台場は、もう目と鼻の先。このままゴールへ向かうことにします
時刻は12:10を過ぎ、お腹が減ってきました。ランチもご当地グルメを食べたいなあ。そう思ってお店を物色しながら走るうちに、お台場へ来ちゃいました。我ながら相変わらず手際が悪い。まずはゴールすることに専念しよう。続きは次回の[後編]で。
晴天に恵まれた10月“体育の日”、相方と二人で「GREAT EARTH 東京ライド2013」に参加してきました。目標は、都内4カ所のチェックポイント(代々木公園、芝公園、猿江恩賜公園、上野恩賜公園)を全部クリアして潮風公園のゴールへ辿り着くこと。
まずは、8:00までに最初のチェックポイントと定めた代々木公園へ着くことを目指し、6:50頃に浅草橋を出発。靖国通りを西走します。一応、相方のペースやマージンを考慮して、ある程度の余裕を持った時間配分で1日を走りきろうと思います。
この日の最初の関門は、九段の登り坂。ここで体力をロスしないように、軽いギアに落としてケイデンスだけで登坂することを心がけます
市ヶ谷から麹町を抜けて新宿通りに出て、四谷三丁目から外苑東通りを南下して明治神宮外苑へ。朝の清々しい空気が、眠気を覚ましてくれます
原宿駅の脇を通って、7:55頃に代々木公園西門のチェックポイントに到着。オープン時間の8:00を待って、チェックシートにスタンプを押してもらいます
代々木公園のチェックポイントで支給されたご当地グルメは、石垣島のサーターアンダーギーとかりんとうでした。正直、早朝から油モノはキツい (;´Д`)
次の目的地は芝公園のチェックポイント。代々木公園南面の坂道を登って原宿駅前(神宮橋)に戻り、表参道を抜けて根津美術館前で左折して乃木坂方面へ
当初は青山霊園の東で右折して六本木方面に行く予定だったけど、ダウンヒルの気持ちよさに勢いを任せて乃木坂トンネルを直進しちゃいました
乃木坂トンネルを通過した先は赤坂サカス前。明らかに道を間違えたと後悔しながら走ってるうちに方向感覚を失い、虎ノ門、内幸町、銀座を迷走して新橋駅の北口へ
新橋で方向感覚を取り戻し、どうにか東京タワーの足下にある芝公園のチェックポイントへ到着。代々木公園から約10km、1時間以上も走るロスっぷり
芝公園のチェックポイントで支給されたのは、岩手県雫石は中村屋のマカロンナッツとリンゴ。いわゆるマカロンとは形状も味も異なるけど美味でした。もっとくれろん
芝公園で一服して時刻を確認すると、すでに9:20過ぎ。序盤から道を間違えたり迷ったりしてタイムロスをしまくってます。こんな調子で、残る2カ所のチェックポイントを回り、14:00までにお台場へゴールできるのか? 次回の[中編]に続きます。
いよいよ10月に突入。相方と2人でエントリーした「GREAT EARTH 東京ライド2013」の開催日が近づいてきました。自宅をスタートし、都内各所に設けられたチェックポイントに寄りつつ、14:00までにお台場のゴールへ向かうイベントです。
10月14日に開催される「GREAT EARTH 東京ライド2013」
このイベントの目玉(?)は、各チェックポイントで全国から取り寄せられた“ご当地グルメ”が振る舞われることと、走行ルートを自分で設定すること。先日、そのチェックポイントの設置場所が決定したので、走行ルートを想定してみました。
チェックポイントの設置場所は、代々木公園、芝公園、猿江恩賜公園、上野恩賜公園の4カ所で、ゴールは潮風公園。チェックポイントがオープンする8:00からゴールリミットの14:00までの6時間で“完食完走”することが目標です。
GREAT EARTH 東京ライド2013[saruvera想定ルート]

我が家から最も近いのは上野恩賜公園だけど、ここから周るのでは有効時間が心もとない。そこで、開所時間と同時に代々木公園のチェックポイントに駆け込み、そこから芝公園~上野恩賜公園~猿江恩賜公園~潮風公園と回るルートで行こうと思います。
果たして、全てのご当地グルメを食べることができるのか、それとも捕らぬ狸の皮算用に終わるのか。乞うご期待。
