りんりんロード走行中に発生したフロントブレーキとシフトチェンジの不具合を応急修理した際、実はツールボトルも破損しました。このツールボトルは ELITE KIT CRONO CX を改造してもらったもので、フタを固定する面ファスナーが根本から取れちゃったのです。
この面ファスナーの修理を何度か試みたものの、すぐに取れる始末。気に入ってたけど仕方ない。エアロ形状の ELITE KIT CRONO CX はボトルケージも専用品なので、これを機に汎用的な形状のケージとボトルに交換し、LIGHTCYCLE Ti451 と GIOS FELUCA で共用できるようにします。
造形作家サイクリストISWAAさん謹製のツールボトルは楕円断面のエアロ形状で、意外と左右幅に余裕がないシートチューブ背面への設置に適してました。しかし、面ファスナーが根本から千切れてフタを固定できなくなってしまったので、ボトルケージごと交換することを決断。
とはいえ LIGHTCYCLE Ti451 のシートチューブ背面は、見た目ほど空間に余裕がありません。張り出したDi2フロントディレイラーのボディと左クランクアームに干渉しないスリムなボトルケージを探した末、いまや絶版品の Tacx Deva Bottle Cage を入手しました。
実測重量43gとやや重めな Tacx Deva Bottle Cage を、どこでもケージホルダーを使ってシートチューブ背面に装着。ギリギリどこにも干渉せず大成功! と思いきや、ツールボトルを挿したらボトル固定部の直径が拡がり、左クランクアームが回らなくなる干渉っぷりでした。
なかなかの散財に凹んだけど、気を取り直して干渉原因を観察。クランクアームはBBに近いほど左右幅が狭いので、ボトル固定部がより上方にあるケージであれば干渉しないことが判明しました。で、ボトル固定部が上方にある ZEFAL PULSE L2 を調達。何と実測20g!
現物合わせで位置を調整しながら ZEFAL PULSE L2 をシートチューブ背面に装着。今度はツールボトルを挿してもクランクアームに干渉しません。チェーンをインナートップにしても、フロントディレイラーのチェーンガイドと2mmくらいのクリアランスを確保できてます。やったね!
事故を回避するため念入りに検証するうちに、あることに気づきました。ケージの取り付け位置が下方すぎることが原因で、ボトルがチェーンステーに妨げられてケージ底部まで挿さり切ってないのです。これだと本来の固定力を得られず、できるだけ全高が低いツールボトルを使わないと不安ですね。
そんな理由から、全高135mmの Muc-off Tool Bottle を採用。容量は450mlと控えめながら、予備チューブ、タイヤレバー、CYCPLUS AS2 PRO、ヘックスレンチ、Di2プラグツール、クイックリンク、結束バンド、傷バンド、ニトリル手袋が収まりました。これら一式の実測重量は389g。
ツールボトルの全高が低いので、低重心で安定性があるだけでなく、目立たないこともメリットに思えます。Muc-offのロゴが隠れると周囲のパーツに溶け込み、ツールボトルがあるように見えません。すっきりとした外観を維持できました。
ちなみに上方から見ると、ツールボトルのオフセット具合がよく分かります。クランクアームやチェーンガイドとのクリアランスはギリギリながら、今のところ接触や脱落は発生してません。近いうちにBRM200の下見ライドをする予定なので、それが最終テストになりますね。
以上でツールボトルと第3ボトルケージのアップデートは完了。1つのツールボトルを複数台のミニベロで共用できるようになったので、携行工具の入れ漏れは防げるかな。いつも何かしら忘れるから、それを減らせることは超重要。災い転じて福となす着地ができました。

その一方で、タイヤ径が小さいミニベロは直進安定性を確保するためにシートチューブとリアタイヤの間が離れがち。特に LIGHTCYCLE Ti451 はロングホイールベースな車両なので、シートチューブ後端からリアタイヤ前端まで140mmもあります。この広大な後ろ三角を使わない手はない!
とはいえ、シートチューブ背面にはボトルケージ固定用のダボ穴なんてありません。そこで、ボトルケージ固定用アダプターの
そしてツールボトルは、SNS友達で造形作家サイクリストの
ということで、どこでもケージホルダー と ELITE KIT CRONO CX 専用ボトルケージをボルトで固定。ケージが落下しないように、ボルトは
次はボトルケージの装着位置をテスト。できればツールボトル底面がチェーンステーに接する高さに装着したいのだけど、どこでもケージホルダーのベルクロがエレクトリックワイヤーを圧迫してしまいます。変速性能に悪影響が出そうだし、ケーブルの周囲に隙間ができるので固定力も不安です。
ちなみに車体の左側から見ると、ボトルケージとフロントディレイラー可動部が接触してることが分かります。これではまともな変速を望むべくもない。ツールボトル底面がチェーンステーに接する高さに装着するのは無理ですね。
それならばと、フロントディレイラーと干渉しない装着位置を探ったら、上方すぎてこれまたアウト。シートステーが邪魔になってツールボトルを取り出せないんだもの。この後ろ三角、広い空間の割に取付物への制約が多いぞ。さて困った。
で、悪あがきにシートチューブとエレクトリックワイヤーの間にベルクロを通してみたら、なかなかのフィットぶりでやんの。よし、コレで行こう! ベルクロの余剰部分を切り落としてから締め上げたら、がっちり固定できました。
こうしてシートチューブとリアタイヤの間に第3のボトルケージを設け、ツールボトルを装着できるようになりました。側面から見る限りバッチリな収まり具合ですね。ツールボトルとリアタイヤの間隔は17mmあるので、接触する心配もありません。
ただし、フロントディレイラーとの干渉を避けるため、ツールボトル半分くらい左側にオフセットするようにケージを装着してあります。こうすることで、ボトルとディレイラーの間に約7mmのクリアランスを確保。何度も変速しながら微調整して位置を出しました。
上方から覗き込むと、ツールボトルのオフセット具合が分かりやすいですね。シンメトリーにはならなかったけど、許容の範囲内ではないでしょうか。ペダルとのクリアランスも十分に確保されてるし。だから細かいことは気にしない!
それより気になるのは、ツールボトルの収容量ですよ。常用してるサドルバッグ
ツールボトルが備わったことで LIGHTCYCLE Ti451 ポタキャン仕様は完全版になりました。キャンプだけでなく、ロングライドやブルベでも活躍してくれそうです。近所を10kmほど試走した結果は問題なかったので、次は50〜100kmくらい走って具合を確かめたいと思います。
そもそもは LIGHTCYCLE Ti451 に似合うボトルケージを、かなり細かくて面倒な条件で探してました。その条件とは、❶細身・シンプル・スタイリッシュ、❷軽量・高強度・高耐久、❸横抜き可・旧型ポディウムチルも使用可、❹1個2,000円以下、❺素性が知れる国内販売者の取扱製品であること。
きゅうべえが販売する
そんな LIBIQ デルタ の本体重量は実測20g。細身で加飾がない分、ELITE Cannibal XC(実測36g)より軽量です。さらに軽さを求めるならCFRP製の
LIBIQ デルタ は細身でシンプルなデザインのボトルケージなので、フレームのボリュームが細めな自転車に似合います。我が LIGHTCYCLE Ti451 も金属フレームゆえにエアロカーボンフレームのようなボリュームがなく、いかにもレーシーなボトルケージは似合わんのですよ。
ドリンクボトルを挿した状態を斜め後方から見ると、ケージの上下アームがボトルを挟むように掴んでる様子が分かります。ボトルをひねりながら横へ倒すと上アームが少し広がって、ボトルがスポッと抜けます。ボトルを挿すときも、ケージの斜め横からボトルをひねって挿すと簡単。
上から見ると、このくらいの角度で抜いたり挿したりする感じです。慣れると目視せずに抜き差しできるし、無理な力を入れる必要もありません。また、ボトルに傷が付かないか心配したけど、今のところ大丈夫です。ELITE Cannibal XC ほど固くないからでしょうか。
右手でひねりながら抜き差しする場合、シートチューブ側のほうがボトルを抜きやすく感じます。ボトルを逆手に掴んで反時計回りにひねりながら引き起こす動作が、腕にとって自然なアクションなのかも。思ってた以上にストレスフリーで、とても気に入りました。
今さら感が強いけど、新旧ポディウムチルの本体形状を比較。旧型は親指の腹の引っかかりを意図したものだったけど、新型は5本の指先の引っかけやすさを狙ったように見えます。実際、逆手での指先のホールド感が増し、視認せずにボトルケージへ抜き差しできるようになりました。ちょっと感動
新型のキャップは開閉ロックの操作性が向上したけど、短くなった飲み口には慣れが必要ですね。内側はジェットバルブが3ピース構造になり、分解洗浄できるようになりました。シャワータイプキャップの飲み口はおまけ的な短さで、内側は8つのシャワー孔へ均一に水を回せる貯水構造
旧型ポディウムチルを思いっきり握ると、バシュッという音とともに約120ccの水が飛び出します。とはいえ、走行しながら口に含む水量は、その半分くらいで十分。本体が柔らかいので、握る力で水量を調整しやすいことが重宝します。思いっきり握るのは、口をゆすぐときや体にかけるときくらい
一方、新型ポディウムチルを思いっきり握ったときの水量は約70cc。走行中にチビチビと水分補給するには必要十分ですね。ただ、本体が旧型より固いので、水量のコントロール性は劣ります。旧型がアナログ的だったのに対し、新型はデジタル的という感じ。噴出する水勢は大差なく良好です
次はシャワータイプ リプレースメントキャップ。シャワーモードで思いっきり握ったときの水量は約50ccでした。動脈が走る首や太ももに水をかけることが目的なので、この節水ぶりはありがたいですね。体温を下げたいと思ったとき、躊躇することなく広範囲を一気に濡らせます
反面、ドリンクモードにして思いっきり握ったときの水量は、約110ccと豪快です。ただし飲み口が短いので、飛び散って飲みにくい。あくまでも飲用ドリンクが尽きたときに、臨時で使う補助的な機能と考えるべきでしょう。真水に限定しないと、あちこちベタベタになって後悔しそう
最後に保冷力を検証してみます。各ボトルに氷塊30gと水200ccを入れ、気温28℃のベランダでエアコン室外機の上に放置。当初1.7℃だった水温は2時間後、旧型ポディウムチルが3.2℃、新型ポディウムチルが3.1℃、旧型ポディウムアイスが2.0℃になってました。そこまで明確な差は出ず
首回りの日焼けを防ぐ「
ドリンクはハイポトニック飲料の「
ドリンクボトルは断然、CAMELBAK。吸わなくても握れば中身が出るので、疲れたときも楽に給水できます。以前から使ってる「
体内の電解質濃度を保つため、「
そして、当然のように着用してる「