新着記事
GIOS FELUCA キャンプ仕様の本番投入と荒川峠[後編]
荒川峠に脚と心を削られながら到着した “びん沼自然公園キャンプ場” で、焚き火を囲んで酒宴を楽しんだ夜(前編を参照)が明けました。冷気と口渇で目覚めてスマホを確認すると、時刻は5:30過ぎ。枕が変わると眠れない性質の割に …
GIOS FELUCA キャンプ仕様の本番投入と荒川峠[前編]
たまには自分に勤労感謝を贈りたいよ。ということで11月下旬の週末、職場の社畜おやじ3人でグループソロキャンプを決行。実施場所を荒川の羽根倉橋に近い “びん沼自然公園キャンプ場” に定め、チェックイン時刻の13:00に現地 …
暫定版 GIOS FELUCA キャンプ仕様とバイクパッキング
キャンプ仕様にカスタムした GIOS FELUCA に約3850gのフロント積載をして試走した結果、後輪のリム打ちが発生しました(前回を参照)。使い古した Panaracer Minits Lite(20×7/8)がパン …
ORTLIEB HANDLEBAR PACK で嵩張るテントや寝袋を圧縮積載
第一線を退いた GIOS FELUCA のキャンプ仕様化はハンドルやサドル周りの換装を終え、キャンプギアを積載するバイクパッキングの実装フェーズに突入。まずはショルダー幅C-C 475mmとワイドなハンドルの恩恵を享受す …
CATEYE RAPID micro AUTO のスマートなサドル装着を試みた
ミニベロの特徴を活かし、シートチューブとリアタイヤの間にツールボトルを配置するようになって10ヶ月。それなりの距離を走った割にボトルは一切グラつくことなく運用中で、サドルバッグに比べて重心が下がった恩恵を享受してます。そ …
川崎と武蔵野台地の縦断に戦慄?ツール・ド・白いカレーうどん
ご当地うどんを目当てに走るツール・ド・うどんは、未消化になっていた第2ステージ[溝の口の白いカレーうどん]をリベンジ開催。溝の口にある “うどん路じ” を目指して、10月中旬の3連休中に決行となりました。もはや常連のくれ …
キャンプ用ミニベロの新サドルは TEMPO ALIANTE にしておくか
ただいまキャンプ仕様に改装中の GIOS FELUCA は、振り返れば15年前の2009年秋に購入した車両でした。その1年後に、サドルを純正品から SPECIALIZED ROMIN EXPERT へ交換。14年も使って …