今秋、GIOS FELUCAは誕生10周年という節目を迎えました。販売元のジョブインターナショナルに取材したところ、2007年晩秋に初代モデルの2008年型がリリースされたそうです。以来、何も変わってないように見えて、実は地味に部品がマイナーチェンジしてるんですよね。
特に大きな変更点が、2016年半ばから採用された新型フロントディレイラー台座。寸詰まりジオメトリなGIOS FELUCAにフロントディレイラーをオフセット装着するための鉄パイプみたいな台座が、とてもスマートなパーツに改められました。17年型FELUCAを見たときは衝撃的でしたよ。
てっきり、SORAがR3000系へモデルチェンジしたのに合わせて変更したのかと思ったら、単にサプライヤーが変わったためだそうです(ジョブインターナショナル談)。ともあれ、従来の鉄パイプみたいなFD台座はフレームの趣きを台無しにする代物で、あまたのFELUCAオーナーが社外品に換装してます。









GIOS FELUCAにアレコレ手を入れること約8年。フレームに起因するものは別として、およその不満は解消されました。そろそろFELUCAちゃんカスタムは終焉かな。では、もうカスタムしないのかというと、さにあらず。我家には長らく放置してるミニベロのフレームがありまして……。
2 コメント
あー、確かこれと同じ台座持ってたわー。昔乗ってたミニベロに使ってました。もう使ってないから何処にしまったことやら…
>テルさん
持ってたのは新しいほうの台座ですか? だとしたら、以前から出回ってたOEMパーツなのかもしれませんね。こいつのハクセン売価は3,500円で、Tyrell製とほぼ同値で構造も一緒みたいだし。