昨年、GIOS FELUCA のサドルを fi’zi:k TEMPO ALIANTE R5 にした結果、その快適さが病みつきになっちゃいました。尻パッドなしでも100km以上走れてしまう脅威的な相性のよさ。最適なポジションが出た証左ということでしょうか。
で、この ALIANTE に慣れてしまうと、LIGHTCYCLE Ti451 に装着してる fi’zi:k ARGO VENTO へ不満を覚えてしまうから困ったものです。ショートサドルである VENTO は着座位置の自由度が少なく、平坦路でパワーを掛けるペダリングに特化した感じ。もう、そういう走り方がキツいお年頃なのよ。
そこで、LIGHTCYCLE Ti451 におけるシッティングの自由度と快適性を向上させる目的で fi’zi:k TEMPO ALIANTE R3 (145mm幅)を調達しました。なお、3Dプリント座面の ALIANTE R3 ADAPTIVE は座面のグリップ力が強すぎて、走行中に着座位置を前後にズラしにくいので断念。
今回 LIGHTCYCLE Ti451 用に調達した ALIANTE R3は、GIOS FELUCA に装着してる ALIANTE R5 の上位グレードで、レールにK:ium合金が採用されてます。転倒したときの破損が怖くてカーボンレールに踏み切れないsaruveraには、とてもありがたい選択肢です。
もともと使用してた ARGO VENTO R3 と TEMPO ALIANTE R3 を並べると形状の違いが分かりやすいですね。全長差は12mm、全幅差は5mmながら、ノーズ先端から75mm幅部分までの長さは27mmも違います。これが着座位置とQファクターへの許容範囲を生んでるのでしょうね。
TEMPO ALIANTE の座面は ARGO VENTO と比べて明らかにコンフォート。それだけでなく、ノーズに向かうほどパッドの密度が薄くなり、強く押したときのグッと沈む手応えが増します。ALIANTE R3 の実測重量が220gと VENTO R3 より10gも軽いのは、この密度の差が大きいのかも。
そんな fi’zi:k TEMPO ALIANTE R3 を チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 に装着。例によって前後装着位置は後端ギリギリで、上下角度は中央部が1°ほど前下がり。近所を試走しながら出したひとまずのポジションなので、ベストポジションが出るまで微調整が続きます。
ひとまずのポジションを出した後、サドル下面にテールライト CATEYE RAPID micro AUTO を移植。これは問題なくスマートに収まりました。明るさセンサーの反応や後方からの非視認性を確かめながら角度を調整して完了です。うむ、グッドルッキング。
こうしてサドルを fi’zi:k TEMPO ALIANTE R3 に交換した翌日、筑波・土浦方面への160kmライドを敢行。数ヶ月ぶりの本格的な走行だったけど、尻の痛みを覚えることはありませんでした。また、ときどき着座位置を前後にズラしてペダリングしたおかげなのか、脚の疲労も少なく感じられました。
基本的に “ちょこんと前乗り” なsaruveraにとって、fi’zi:k TEMPO ALIANTE のノーズは形状も硬さもかなり相性が良いみたい。一方で、ときどき後ろ乗りを混ぜられるようになったことが、脚への負荷の分散に繋がったようです。ということで、より楽に長く走るためにショートサドルをやめた次第です。
ご感想をどうぞ