新着記事
ワコーズメソッドで捗る!水なしベランダ洗車
汚れたチェーンによる駆動抵抗は相当に大きいようで、かつて御徒町ハクセンで「速く走りたいならカスタムするよりチェーンを洗浄しなさい」と指導されたものでした。特にミニベロは負荷が高いことから、走行距離300kmを目安にチェー …
五輪ロードレース東京区間をミニベロで走る[後編]
東京2020の遺物を訪ねるサイクリングは、晴海選手村〜新国立競技場〜武蔵野の森公園を経て、五輪ロードレース東京区間に突入。競技の実質スタート地点である是政橋を通過した直後の登坂路で、早くも涙目になる始末です(前編を参照) …
五輪ロードレース東京区間をミニベロで走る[前編]
東京2020パラリンピックが終わり、都内に日常が戻ってきました。個人的にはモデルナ製ワクチンの2回目接種から4週間が経ったこともあり、そろそろ100km超ライドを再開できる頃合いかな。ということで9月中旬の連休中、東京2 …
自転車用スリッポン CHROME DIMA 3.0 に惚れた
近ごろ、ブルホーン化+10速化した BRUNO SKIPPER に乗る機会が増えてます。クォータークリップ付きフラットペダルなのでサクッと乗り出せて、406タイヤのおかげで小回りも利くので、買物や50km未満のポタリング …
低リスクなビッグプーリー化を TOKEN TK1724 で狙う
東京五輪ロードレースから1カ月。いまもsaruveraの記憶に強く残るのは、アンナ・キーセンホーファー選手の活躍とそれを支えた哲学的思考、新城幸也選手のゴール手前で繰り広げられた寸劇のような一幕、そしてビッグプーリー装着 …
死にたくないからカンチブレーキの制動力を強化した
やっぱりカンチブレーキの制動力は貧弱ですな。ましてや、効かないことで評判のTEKTRO製ともなれば、命に関わる事態も起こりうるわけで……。先日 BRUNO SKIPPER で近所を走行中に夕立に遭った際、いくらブレーキレ …
ハンドポンプ Panaracer BMP-23AEZ の出番とは
あまり使うことがないんですよねえ、ハンドポンプって。パンク時に交換したチューブへのエアー充填は、もっぱらCO2インフレーターで済ませる面倒くさがり屋なもので。念のためジャージ背面ポケットに LEZYNE POCKET D …
黒糖クラフトコーラを作るよ
こうも酷暑が続くと、早朝ポタリングが精一杯。夏の日差しにさらされて体が火照ると、冷たいコーラでクールダウンしたくなりますなあ。今夏は専門店が手作りするクラフトコーラの人気がブレイクしたようで、後続店だけでなく大手メーカー …
フレームバッグ TOPEAK MIDLOADER を装着したけれど
ブルベの携行品は思った以上に多いもので、これらの取捨選択と携行方法の悩みが尽きません。とはいえ、できればサドルバッグは最小サイズに留めたいところ。重心が高くなると不安定になるし、そもそも頻繁に物を出し入れできないからです …