あなたのミニベロ見せてください@チーム小輪爺
TOKYOエンデューロ2017は単に開幕レースというだけでなく、3カ月ぶりにチーム小輪爺の面々がほぼ全員集合した場でもありました。レースの合間にメンバーのミニベロを見ると、ちょっとずつ変更箇所が増えてたりして、楽しい発見 …
GIOS FELUCA改のスペック覚書
クランクセットをFC-6700からFC-6600に換装したことで、GIOS FELUCAイジリは一段落。振り返れば、いろいろパーツを替えてきたものです。いい節目なので、現在のスペックを覚書することにしました。足掛け7年間 …
ULTEGRAクランクを先祖返り[後編]
愛車のGIOS FELUCAに似合う外観のクランクセットを装着すべく、中古品のULTEGRA FC-6600を入手。1年半ごしで取り付け準備を終え、これまで装着してたFC-6700の取り外し作業に着手します。失敗すること …
ULTEGRAクランクを先祖返り[前編]
もともと2×9速のGIOS FELUCAを2×10速化して、もう6年が経とうとしてます。コンポーネントを当時最新型の6700系ULTEGRA(一部は7900系DURA-ACE)に換装したFELUCAちゃんで、数々のレース …
バーテープの要はグリップ性か耐久性か
開幕戦のTOKYOエンデューロ2015で落車してから1カ月半。カサブタが小さくなりはじめたのを境に、ようやく自転車と対峙するモチベーションが戻ってきました。改めて直視すると、傷ついたGIOS FELUCAの無残な姿よ…… …
ドロップハンドル換装で下ハン積極化
ヒルクライム2連戦(榛名山ヒルクライム、Mt.富士ヒルクライム)を終え、舞台は再び平地レースへ。6月末の川崎マリンエンデューロに向けて、何となく見えてきた課題を改善しなくちゃ。最大の課題はポジション。下ハンを積極的に使え …
姑息なコンパクトクランク作戦の行方
ハルヒルが終わったと思ったら、もう今週末は「第11回 Mt.富士ヒルクライム」の開催日。これまた苦戦が予想されるけど、ただ指をくわえてるワケではありません。サル知恵を絞って「ミニベロなのにコンパクトクランクを使用する」作 …